5 中山間地域の遊休農地、転作田等を活用した黒毛和種育成技術の確立(4)中山間地域の肉用牛放牧技術体系の現地実証 4)遊休農地利用による粗飼料の生産調製と育成牛に対する給与技術の現地実証と経営経済評価 ア 現地実証 (ア) 遊休農地(桑園等)利用による粗飼料の生産調製技術

課題名 5 中山間地域の遊休農地、転作田等を活用した黒毛和種育成技術の確立(4)中山間地域の肉用牛放牧技術体系の現地実証 4)遊休農地利用による粗飼料の生産調製と育成牛に対する給与技術の現地実証と経営経済評価 ア 現地実証 (ア) 遊休農地(桑園等)利用による粗飼料の生産調製技術
研究機関名 福島県畜産試験場
研究分担 沼尻支場
研究期間 完H13~15
年度 2004
摘要 大型機械による収穫・調製の困難な狭小分散地においては、ブッシュクリーナを用いて牧草の収穫・調製が行われているが、労働負荷が大きい。水稲用バインダによる刈り取りとハセ掛けによる乾草調製を行い、ブッシュクリーナ体系との比較を行う。水稲用バインダを用いてハセ掛けを行うことで、刈り取り後5日で水分が21%になった。ブッシュクリーナに対して、収穫・調製の作業時間はおよそ43%減、収納の作業時間は1/3以下となった。作業姿勢において、筋骨格系に有害とされる作業姿勢の全作業姿勢に占める割合は、ブッシュクリーナの半分以下であった。
研究対象 肉用牛、イタリアンライグラス
戦略 畜産
専門 飼養管理
部門
カテゴリ イタリアンライグラス くり 経営管理 飼育技術 水稲 中山間地域 肉牛 放牧技術

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる