課題名 |
温暖地東部における六条大麦の高品質・安定多収栽培技術の確立 |
研究機関名 |
茨城県農業総合センター農業研究所
|
研究分担 |
作物研究室
|
研究期間 |
継H15~17 |
年度 |
2004 |
摘要 |
目的:優れた麦茶加工適性を持ち、縞萎縮病抵抗性、早生、うどんこ病強、耐倒伏性強、多収等、優れた栽培性を併せ持つ有望系統について施肥や播種期、播種量などについて栽培法を確立する。生産者生産物の粗蛋白含量の実態解明を行い、粗蛋白含量を適正化するための診断施肥法(粗蛋白含量)10%以上、収量500kg/10a以上、倒伏程度2以下)を開発する。成果の概要:東山皮101号は基肥量は0.6kg/a(標肥)、播種量は0.8kg/a(標準)にすると容積重、千粒重が重くなり、カシマムギ並の収量が得られるため、基肥・播種量は標準量が適当である。また、平成16年産の六条大麦品質実態解明は粗蛋白含量543点、水分380点について行った。粗蛋白含量の平均値は10.6%、水分は12.5%でそれぞれ62%、64%が適正となった。診断施肥法では、新ランク区分に対応し、新たな目標値を設定した(収量50kg/a以上、粗蛋白質含量10.5%以上、倒伏程度2以下)。すると成熟期の理想の生育・収量は、稈長77cm、穂数530本/m2、粗蛋白質含量10.5%、収量52kg/a、倒伏程度0~0.9、千粒重30.2g、外観品質5.4となり、その場合の出穂前40日の生育は草丈14.1cm、茎数約1,083本/m2である。追肥量を決定するための指標値の策定を試みたが、出穂前40日では追肥を施用する根拠となる生育量は判然としなかった。また、目標項目別に基肥と追肥の効果を検討した。基肥は多肥ほど子実重が重くなり、追肥では出穂前日数が多く、量が多いほど子実重が重くなる傾向が見られた。
|
研究対象 |
大麦
|
戦略 |
土地利用型農業
|
専門 |
育種、栽培生理、土壌肥料
|
部門 |
麦
|
カテゴリ |
肥料
育種
萎縮病
うどんこ病
大麦
加工適性
施肥
多収栽培技術
抵抗性
土壌管理技術
播種
麦茶
|