課題名 | 道央地域における秋播小麦有望系統の高品質多収肥培管理技術の開発 |
---|---|
研究機関名 |
北海道立中央農業試験場 |
研究分担 |
作開・畑作 |
研究期間 | 完H15~17 |
年度 | 2005 |
摘要 | 小麦有望系統の加工用途に応じた良質小麦生産のための肥培管理技術を確立することを目的に、栽培法の検討を行う。平成17年度は、育成系統「北見81号」「北海259号」の2系統、比較品種「ホクシン」と「キタノカオリ」の2品種を供試し、播種期3水準(9月上旬、中旬、下旬)、播種量100~340粒/m2、窒素施肥量3水準により試験を実施した。その結果、「北見81号」は「ホクシン」に比較して穂数が多く、多収で、蛋白含量がやや低かった。9月上旬播種で過繁茂による倒伏が多発し低収となった。蛋白含量は止葉期追肥によって向上した。一方、「北海259号」は「キタノカオリ」と同様に耐倒伏性が強く、窒素増肥が可能であったが、収量や外観品質はやや劣った。 |
研究対象 | 小麦 |
専門 | 栽培生理 |
部門 | 麦 |
カテゴリ | 加工 小麦 施肥 播種 肥培管理 品種 |