課題名 | 道内農産副産物を利用した資源循環型畜産技術の開発 (2)でん粉粕の畜産利用におけるそうか病菌動態解明と伝搬防止技術 |
---|---|
研究機関名 |
北海道立畜産試験場 |
研究分担 |
環境草地部・畜産環境科 十勝農試生産研究部病虫科 |
研究期間 | 継H16~18 |
年度 | 2005 |
摘要 | でん粉粕中に含まれるばれいしょそうか病菌のサイレージ発酵過程、家畜体内および堆肥化過程での生残性と死滅条件を明らかにする。方 法:(i)そうか病菌に対する有機酸の殺菌作用(ii)尿素および水分調整材の添加がでん粉粕サイレージ発酵過程におけるそうか病菌の動態に及ぼす影響(iii)牛消化管内でのそうか病菌の動態解明(1)胃液中での生残性(2)糞便への排泄調査:(iv)そうか病菌存否確認試験 成績の概要:(i)そうか病菌に対する有機酸(乳酸、酢酸、酪酸)の殺菌作用を調べた結果、pH4の液体培地中において、そうか病菌数の減少速度は各有機酸濃度が高まるにつれて速まった。(ii)でん粉粕に尿素およびビートパルプをそれぞれ添加したところ、サイレージ発酵過程のpHは尿素およびビートパルプ添加区でやや高く推移したが、そうか病菌は30日後には各処理区ともに検出されなかった。(iii)そうか病菌数は一胃内容液中では培養期間中はほぼ横這いであったが、十二指腸内容液中では3分で90%、5分で99%が死滅した。(iv)そうか病菌を含むでん粉粕給与牛の糞便からそうか病菌は検出されなかった。堆肥化試験は現在実施中、完成堆肥はポット試験に供試し、そうか病の発病を調査する予定。(v)牛糞堆肥およびでん粉粕サイレージを混合した土壌で栽培したばれいしょにそうか病の発生は認められなかった。また、4℃・28日、15℃・21日、25℃・7日以上の期間処理したでん粉粕では、土壌に施用してもそうか病の発病は認められなかった。 |
研究対象 | 肉用牛、乳用牛 |
専門 | 飼養管理 |
部門 | 牛 |
カテゴリ | 飼育技術 しそ 肉牛 ばれいしょ |