岩手在来系統の特性評価と品質優良系統の選定

課題名 岩手在来系統の特性評価と品質優良系統の選定
研究機関名 岩手県農業研究センター
研究分担 やませ利用
研究期間 継H16~21
年度 2005
摘要 ○目的:健康志向の高まりから雑穀が注目され、本県では平成9年度に選定した優良系統の普及を図っている。今後、輸入雑穀や他県産との差別化を図り、県産雑穀の優位性をPRするためにはさらに外観品質や内容成分・食味等に優れる”市場性”の高い系統を選定する必要がある。現在、課題名「市場性を考慮した雑穀優良系統の選抜」(県単、H14~16)を実施中であるが、引き続き新形質や花材利用など新規需要も想定した評価を加えて優良系統の選定を進め、県産雑穀の市場評価向上並びに需要拡大に資する。○到達目標:内容成分や機能性等に優れる優良系統を選定し、普及させる。現在、選定目標としている特性評価項目は次のとおり。ア)ひえ:糯性もしくは低アミロース含量の系統。イ)あわ:短稈で脱ぷ粒色が黄色の糯性系統。ウ)きび:短稈で脱粒性が少なく、大粒の系統。エ)共通:花材として評価が高い系統。
研究対象 ヒエ・アワ・キビ
専門 育種
部門 その他作物
カテゴリ あわ 育種 機能性 きび 需要拡大 ひえ 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S