冬期播種による小麦の高品質・持続的安定生産技術の確立

課題名 冬期播種による小麦の高品質・持続的安定生産技術の確立
研究機関名 岩手県農業研究センター
研究分担 野菜畑作
研究期間 継H16~18
年度 2005
摘要 ○目的:実需者からは、「ナンブコムギ」を中心に子実蛋白含量の高位安定化が求められおり、消費者からは、安心・安全な国産麦を求められている。また、生産現場では、土壌伝染性ウイルス病害の汚染により、生産が不安定になっている地域が多い。当研究センターでは、秋播性小麦の冬期播種栽培技術を開発し、小麦の播種と水稲等の収穫作業との競合回避や作期分散、管理・防除作業の省略、子実の高蛋白化を可能にした。また、単年度ではあるが、土壌伝染性ウイルス病害である萎縮病・縞萎縮病の多発圃場における発病回避が確認されており、雑草発生についても初発の遅延や発生量の抑制も示唆されている。そこで、冬期播種栽培の利用により、土壌条件によらない高蛋白子実の生産や用途別に蛋白含量を制御できる技術の確立を図る。また、高品質・安定生産を前提とした農薬の散布回数削減技術と、土壌伝染性ウイルス病害である萎縮病・縞萎縮病の汚染圃場における発生軽減効果について検討し、高品質で持続的に安定生産が可能な技術を確立する。○到達目標:用途に応じた子実蛋白含量の制御ができるようになる。最低限必要な農薬散布回数が明らかとなり、安定生産可能な農薬散布回数削減技術が確立される。萎縮病・縞萎縮病等、土壌伝染性ウイルス病害の発生軽減効果が明らかになり、汚染地域における安定生産の一助となる。○期待効果:冬期播種利用により高品質小麦を持続的に安定生産することが可能となり、小麦の需要拡大が図られる。
研究対象 小麦
専門 栽培生理
部門
カテゴリ 病害虫 萎縮病 小麦 栽培技術 雑草 需要拡大 農薬 播種 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S