麦後大豆の高品質栽培技術の確立

課題名 麦後大豆の高品質栽培技術の確立
研究機関名 岩手県農業研究センター
研究分担 野菜畑作
研究期間 完H15~17
年度 2005
摘要 ○目的:水稲、小麦、大豆を合理的に組み合わせた、より高度な作付け体系の導入による収益性確保が望まれる。一方、小麦収穫後での栽培が可能な早生大豆の県奨励品種「ワセスズナリ」は、熟期確保の面で適応地域が限られることや低収傾向、さらには粒が小さい等の品質面に難点がある。このため、小麦後の栽培に適した高品質大豆の選定が急がれるが、奨励品種決定調査の中で、極早生品種「ユキホマレ」が、7月上旬から中旬にかけての播種時期で密植することにより、安定した収量と外観品質が確保されることを確認している。従って、この品種の加工適性等を含めた優良性の確認に期待がかかる。そこで本研究では、岩手県における水稲-麦-大豆の2年3作体系を基本とした栽培体系を構築するために、極早生有望品種「ユキホマレ」の麦後栽培での高品質、安定栽培技術を確立する。○到達目標:極早生品種を用いた麦後大豆の高品質・安定栽培法を確立する。○期待効果:麦後大豆栽培法を提案することにより、輪作体系の選択肢が増える。 2年3作体系により収益を増加させることができる。機械の効率利用による低コスト生産が実現できる。
研究対象 大豆
専門 栽培生理
部門 大豆
カテゴリ 安定栽培技術 加工適性 高品質栽培技術 小麦 栽培体系 水稲 大豆 低コスト 播種 品種 輪作体系

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる