課題名 |
寒冷地における黒毛和種人工哺育子牛の損耗防止技術の確立 |
研究機関名 |
岩手県農業研究センター
|
研究分担 |
外山畜産
|
研究期間 |
継H16~20 |
年度 |
2005 |
摘要 |
○目的:乳用牛を活用した受精卵移植により生産された黒毛和種子牛は人工哺育されることになる.黒毛和種の人工哺育技術については,代用乳の給与方法を中心に検討が進められ,一定の成果が得られているものの,損耗防止の観点から免疫機能を指標としてどのような飼養管理が適切なのかについてはあまり検討されていない.ホルスタイン種では,冬期間でも舎外にてカーフハッチ飼養するのが通例となっているが,-5℃で2週間の寒冷感作により免疫機能が低下するとの報告もある.黒毛和種は生時体重が小さいため,生後間もない頃はホルスタイン種よりも寒さに弱いと言われており,本県のような寒冷地では,冬期間の防寒対策が黒毛和種哺乳子牛の損耗防止を図る上では特に重要と考えられる. また,単飼から群飼への移行時には疾病が発生しやすいといわれている.これは,環境変化によるストレス等が子牛の免疫機能に何らかの影響を及ぼした結果と考えられるが,詳細な検討はされていない.以上のことから,本課題では,寒冷感作や飼養環境変化によるストレスが黒毛和種人工哺育子牛の免疫機能に及ぼす影響を調べ,発育や疾病発生との関連を明らかにし,施設管理面からその対策を図る.○到達目標:寒冷感作及び環境ストレスが哺乳子牛の免疫機能に及ぼす影響と発育及び疾病発生との関連性を明らかにする.哺乳子牛の免疫機能を考慮した集団飼養管理方法が確立される.技術の経営経済効果を明らかにする.
|
研究対象 |
肉用牛
|
専門 |
飼養管理
|
部門 |
牛
|
カテゴリ |
経営管理
飼育技術
受精卵移植
肉牛
|