大規模水田輪作におけるダイズのIPMのための主要病害虫制御技術の開発

課題名 大規模水田輪作におけるダイズのIPMのための主要病害虫制御技術の開発
研究機関名 宮城県古川農業試験場
研究分担 作物保護部
研究期間 継H15~19
年度 2005
摘要  大規模水田輪作圃場におけるダイズの総合的有害生物管理の普及により環境への負荷を軽減し、消費者ニーズに応えた生産物の流通を図る。生産現場で問題視している主要病害虫は,フタスジヒメハムシ,マメシンクイガ,べと病であった。フタスジヒメハムは,作付け初年目から被害が問題となるが,マメシンクイガは連作4年目以降に被害が増加した。リビングマルチとして大麦を使用した場合,ジャガイモヒゲナガアブラムシの密度は使用しなかった場合に比べて低く推移し,バンカープラントとしての効果が認められた。フェロモントラップを利用したマメシンクイガ及びダイズサヤムシガのモニタリングの実用性が高いことを明らかにした。
研究対象 大豆
専門 病害,虫害
部門 大豆
カテゴリ 害虫 水田 大豆 ばれいしょ フェロモン マメシンクイガ モニタリング 輪作

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる