課題名 | 「南水」の栽培体系確立試験 (1)障害果実の発生原因の究明 |
---|---|
研究機関名 |
長野県南信農業試験場 |
研究分担 |
栽培部 |
研究期間 | 継H12~ |
年度 | 2006 |
摘要 | 目的:「南水」の障害果(条溝果、くぼみ果、ゆず肌果類似症、日焼け果)の発生原因の究明と発生防止方法を検討する。成果:乾燥処理、点滴かん水処理を行い、処理終了翌年以後の土壌水分や変形果発生への影響を検討した。乾燥処理を行うと翌年、翌々年も乾燥傾向で、条溝果の発生も翌年、翌々年で多い傾向がみられた。また、前年乾燥傾向であると横径の大きい花芽の割合が高く、そのような花芽には条溝果やゆず肌果類似症の果実が多い傾向がみられ、花芽による影響が示唆された。また、被袋、新梢管理の変形果発生への影響を検討した。ゆず肌果類似症果実は、果実袋の重ね掛けによる強い遮光により発生が多く、また、7月に新梢管理を行うことにより発生は少ない傾向であった。この時期の光環境や新梢生育等の影響が考えられた。 |
カテゴリ | 乾燥 栽培体系確立 障害果 日焼け果 |