環境こだわり農業を支える茶園管理技術の確立

課題名 環境こだわり農業を支える茶園管理技術の確立
研究機関名 滋賀県農業技術振興センター
研究分担 茶業指導所
研究期間 継H16~20
年度 2006
摘要  これまでに開発した窒素低投入型栽培技術(40kgN/10a)において、各種有機物を活用し「こだわり農産物認証制度」に準拠した減化学肥料栽培技術を確立する。また、茶園からの硝酸性窒素溶脱抑制に有効なうね間への生分解性マルチ作業の機械化を図るため、畝間マルチ作業機を開発するとともに、その実用性を検討する。整せん枝残さの管理を含む有機物の活用など、総合的な土壌管理技術を確立し、施肥効率の向上、窒素施肥量の削減を図る。[本年度の研究成果概要](1)各種有機物を利用した減化学肥料栽培技術の開発:7種類の有機質肥料の無機化特性を検討し、低温でも速効的で春期の化学肥料の代替に利用できる資材を検索した。年間施肥量40kgN/10aとした減化学肥料体系(化学肥料年間20kgN/10a以下)のうね間マルチ敷設や全面施肥において、慣行施肥(70kgN/10a)と同等の収量・品質であった。特に、うね間のマルチ敷設は肥料成分の溶脱抑制にも有効であった。(2)茶園における減化学肥料栽培体系の確立:化学肥料を削減したうね間マルチ栽培において石灰窒素の利用などを検討した。その結果、マルチ敷設により土壌中無機態窒素の保持と溶脱抑制効果が認められ、収量・品質は対照70kgN区と同等であった。石灰窒素の施用によって土壌中NH4-N量は高まったが、溶脱抑制効果はやや劣った。(3)茶樹由来有機物(整せん枝残さ等)を活用した土壌管理技術:深耕および石灰窒素の施用によって、うね間に堆積した整せん枝残さの分解促進効果が認められた。一方、一番茶および二番茶の収量・品質に及ぼす影響は判然としなかった。 
カテゴリ 土づくり 肥料 管理技術 機械化 栽培技術 栽培体系 施肥 土壌管理技術

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる