安全・安心な水環境の次世代への継承-硝酸性窒素等による地下水汚染の防止・改善- ~硝酸の動態解明 ~硝酸の動態モデル構築 ~土壌中の窒素動態の解明 ~窒素の下層土移動と土壌理化学性との関係(道東地域)

課題名 安全・安心な水環境の次世代への継承-硝酸性窒素等による地下水汚染の防止・改善- ~硝酸の動態解明 ~硝酸の動態モデル構築 ~土壌中の窒素動態の解明 ~窒素の下層土移動と土壌理化学性との関係(道東地域)
研究機関名 北海道立十勝農業試験場
研究分担 栽培環境科
研究期間 継H16~20
年度 2007
摘要 a.試験目的 地下水の硝酸汚染を防止するため、主要土壌における硝酸性窒素の下方移動に及ぼす要因を、土壌理化学性や気象、栽培作物等から明らかにする。、b.試験方法(a)主要土壌における硝酸の下層土移動と土壌理化学性との関係 (1) 調査地点:十勝管内現地圃場(淡色黒ボク土1カ所・多湿黒ボク土2カ所) (2) 処理条件:農家慣行区、減肥区 (3) 調査項目:無機態窒素の垂直分布(0-100cm)、土壌溶液中硝酸性窒素、土壌化学性、土壌物理性、降雨量、土壌凍結深等(b)作物栽培が硝酸移動に及ぼす影響の把握(平成16~20年) (1) 供試圃場:(a)と同じ (2) 調査項目:各作物の生育・収量、窒素吸収量(c)農耕地における窒素収支の把握(平成16~20年) (1) 調査地:(a)と同じ (2) 方法:豆類-ばれいしょ-小麦-てんさい等の輪作体系における窒素収支(有機物施用の有無を比較、窒素多肥の影響を検討)を調査する。、c.結 果:ア) 有機物投入量の少ない多湿黒ボク土Aにおける硝酸性窒素濃度(深さ80cmの土壌溶液)は、春季に多雨であったH18年てんさい作付時に高濃度となったことを除けば、てんさい茎葉鋤込み後の大豆作付けにおいても減肥区・対照区ともにほぼ常に10mg/Lを下回るレベルにあった。イ) 多湿黒ボク土Aにおける秋季の0-100cm無機態窒素量はH16年の18.1kg/10a以降減少傾向にあり、H19年には減肥区で7.1、対照区で9.9kg/10aにまで減少し、また減肥区での減少傾向が著しかった。ウ) 有機物投入量の多い多湿黒ボク土Bにおける硝酸性窒素濃度は、多湿黒ボク土Aよりも常時高い傾向にあり、またH19年(スイートコーン作付け時)にも、5月の多雨のためと思われる濃度上昇が観察された。また硝酸性窒素は全般に減肥区が対照区よりも低く推移した。エ) 多湿黒ボク土Bにおける秋季の0-100cm無機態窒素量は、H16年の30.2kg/10a以降減少し、対照区ではH17~18年には12.3kg/10aにまで減少したが、H19年スイートコーン収穫後(秋まき小麦播種後)には再び増加し30.9kg/10aと元のレベルとなった。減肥区では対照区よりも無機態窒素量は少なく、H18年てんさい収穫後には6.0kg/10aにまで減少したが、H19年スイートコーン収穫後(秋まき小麦播種後)に再び増加し25.7kg/10aであった。
カテゴリ 小麦 大豆 てんさい 播種 ばれいしょ 輪作体系

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる