水稲有機栽培の育苗指針・施肥基準の策定

課題名 水稲有機栽培の育苗指針・施肥基準の策定
研究機関名 北海道立上川農業試験場
研究分担 栽培環境科
病虫科
中央農試と分担
研究期間 継H19~22
年度 2008
摘要 目的:水稲の有機栽培における収量への不安定要因である、種子伝染性病害や育苗期の病害防除対策を確立する。また、初期生育向上のための栽培技術を開発し、有機栽培向けの育苗指針や本田施肥基準を策定することで、水稲有機栽培の収量の安定化を図る。計画:有機栽培に適する水稲育苗指針の作成するため、苗質と資材の種類ならびに施用量について検討する。成果:中苗において、2葉期以降の追肥は苗窒素含有率を高める効果が高かった。 慣行栽培と同等程度の苗窒素含有率を得るためには、培土施肥が1.0gN/箱、追肥が一回あたり1.0gN/箱ずつ、2葉期以降に3回の施用が必要である。苗の窒素含有率が高いほど、幼穂形成期の茎数が多くなる。有機栽培において、全層施肥と側条施肥の組み合わせにより、化成肥料とほぼ同等の幼穂形成期茎数や穂数、および収量を得ることができる可能性が示唆された。
カテゴリ 有機栽培 肥料 育苗 栽培技術 水稲 施肥 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる