産学官連携経営革新技術普及強化促進事業、-大規模畑作経営における低コスト・高品質安定化栽培技術導入による総合的収益性改善-

課題名 産学官連携経営革新技術普及強化促進事業、-大規模畑作経営における低コスト・高品質安定化栽培技術導入による総合的収益性改善-
研究機関名 北海道立北見農業試験場
研究分担 技術体系化チーム
研究期間 継H19~21
年度 2008
摘要 目的:大規模畑作地帯における「品目横断的経営安定対策」導入後の低コスト・高品質化栽培技術ならびに大規模露地野菜の導入等による所得確保の実証、普及促進を行う。、 成果: ア 土壌診断技術の高度化によるコスト低減の実証と普及、 (1)無機態窒素診断によるてんさいの肥料費削減効果の実証、 移植栽培の全層施肥、リン酸及びカリが蓄積した圃場での減肥とも可能と伺えた。、 (2)土壌診断によるカリ、リン酸の適正施用基準の策定、土壌化学性実態:北見市端野地区でもリン酸、カリの土壌蓄積が進んでおり減肥可能と考えられた。、 施肥実態:てんさいではリン酸を過剰施用している圃場が多く、次の3点が示唆された。1)てんさいは初期の根伸長が旺盛で、土壌の有効態リン酸が高いので、大幅にリン酸減肥できる圃場が多い。2)カリは多くの圃場で基準値を大幅に超え減肥が望ましい。3)てんさい前に堆肥3t程度施用の場合はカリ施肥は極少なくて良い。、 連続減肥処理(前作ばれいしょ減肥-秋まき小麦減肥):リン酸蓄積圃場での小麦では、慣行80%減肥で問題なく、無リン酸栽培の可能性も示唆された。、 イ てんさい低コスト生産のための技術実証及び現地への導入、 (1)てんさい直播栽培における出芽揃いの改善、 実態調査:は種後少雨のため深めのは種深度で出芽率が高かった。狭幅鎮圧輪の普及などから出芽率は向上していた。、 耕起・砕土・整地法の検討:播種機鎮圧輪の形状・踏圧重を検証した。砕土性は大差なかったが高い踏圧重で多収であった。、 (2)そう根病、褐斑病抵抗性品種導入による収量・品質安定化栽培、 そう根病、褐斑病抵抗性品種「リッカ」が収量・品質安定化に優位であった。、 ウ 大規模畑作地帯における根菜類の病害虫対策、 (1)病障害実態調査、 規格外の障害内訳は、そうか病、乾腐病、岐根、曲がりが多かった。大豆-秋まき小麦(間作)、秋まき小麦連作の2圃場ではキタネグサレセンチュウは増加し、そうか病菌は減少した。、 (2)休閑緑肥導入によるにんじんの品質向上対策の実証、緑肥作付によるキタネグサレセンチュウ、そうか病の密度低減効果を実証した。、 エ シンポジウム、実証内容の普及促進のためシンポジウムを開催し、畑作物のたい肥施用に伴う減肥の可能性、地下水の硝酸汚染の実態と防止策、肥料需給・価格の最新動向、「水田・畑作経営所得安定対策」に打ち勝つための対応事例の話題提供を行った。、
カテゴリ 肥料 経営管理 栽培技術 直播栽培 しそ 水田 施肥 抵抗性品種 低コスト てんさい 土壌診断 にんじん 播種 ばれいしょ 病害虫防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる