東北地域における地下水位調節による大豆高品質・安定多収栽培技術の開発

課題名 東北地域における地下水位調節による大豆高品質・安定多収栽培技術の開発
研究機関名 宮城県古川農業試験場
研究分担 水田利用部
研究期間 継H18~22
年度 2008
摘要 目的:地下水位調節が大豆の出芽率向上や初期生育,収量・品質に及ぼす影響を解析するとともに,大豆の生理・生育に応じた最適な土壌水分による高品質多収大豆栽培を確立する。、成果:地下水位調節により乾燥ストレスが軽減され、根粒由来、土壌+施肥由来の窒素吸収量が増大し、生育量が増大する傾向が認められた。また、増収効果は多雨年では判然としないが、少雨年では認められ、少雨年における減収リスクを軽減する可能性が示唆された。しかし、生育量の増大に伴い倒伏が助長される傾向も認められたため、やや疎植にする等、倒伏リスクを軽減する栽培方法および耐倒伏性品種の導入についての検討が必要と考えられた。、 地下水位調節手法については,(1)播種期後の乾燥が予想される場合,地表付近に暗渠内水位を設定し,多くの用水を供給することが有効である,(2)大雨が予想され,圃場の湛水を回避したい場合,あるいは圃場の乾燥を急ぐ場合設定水位を下げる。(3)暗渠内水位を地表面下30cm程度に維持することにより,乾燥時に作土内の水分環境を良好に保つことが可能であり,乾燥条件下では収量の増加が期待できる。 
カテゴリ 乾燥 水位調節 施肥 大豆 多収栽培技術 播種 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる