持続的農業生産のための土壌管理指針の構築

課題名 持続的農業生産のための土壌管理指針の構築
研究機関名 福島県農業総合センター
研究分担 生産環境部
研究期間 継H18~H22
年度 2008
摘要 目的:有機性資源の耕地への連用効果を明らかにすることにより、有機性資源の循環利用を図るとともに、環境にやさしく持続的な農業推進のための土壌管理技術を確立する。、成果:(1)成熟期の生育は、有機性資源施用区で化学肥料区に比べ優れていた。成熟期の乾物重についても、有機性資源施用区で化学肥料区に比べ優れていた。収量では精玄米重が有機性資源施用区で高まる傾向を示しており、鶏ふん区で最も高く、次いで、食品残さ入り堆肥区、豚ぷん堆肥区、牛ふん堆肥区2で高かった。葉身窒素濃度は、幼穂形成期では牛ふん堆肥2区、食品残さ入り堆肥区、鶏ふん区で化学肥料区に比べ、増加の傾向が見られ、出穂期では有機性資源施用区で化学肥料区に比べ、増加の傾向が見られた。葉身窒素吸収量は、稲わら区及び牛ふん堆肥1区を除く有機性資源施用区で化学肥料区に比べ増加の傾向がみられた。玄米窒素濃度に大きな区間差は見られなかった。有機性資源の施用によって、全炭素及び全窒素、CEC、置換性加里が高まっていた。牛ふんオガクズ堆肥及び豚ぷんオガクズ堆肥の施用で、全炭素及び全窒素、CEC、置換性塩基、可給態リン酸の5項目が増加していた。(2)レタスの収量は豚ふん堆肥区、牛ふん堆肥(2)区で化学肥料区に比べて優れていた。乾物重、窒素吸収量は、有機性資源施用によって増加した。跡地土壌の化学性では、堆肥の施用によって全炭素の高まりが見られ、有機性資源の施用によって全窒素及び可給態リン酸含量の高まりが見られた。牛ふん堆肥1を除いた有機性資源で塩基飽和度が高まっていた。
カテゴリ 肥料 土壌管理技術 レタス

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる