課題名 |
自立できる水田農業の収益向上を支える技術開発事業 |
研究機関名 |
鳥取県農林総合研究所農業試験場
|
研究分担 |
作物・環境研究室
|
研究期間 |
継H19~21 |
年度 |
2008 |
摘要 |
目的:大規模経営における稲作の生産性向上技術及び転作における新規作物の選定や大豆等の安定多収技術を開発する。、成果:(1)新規作物の選定では、ハトムギにおいて品種「九州3号」等が有望とみられた。また、それらの収穫では、大豆・ソハ゛用コンハ゛インの利用が可能であった(2)ハ゛イフ゛ロスーハ゜ーソイラーによる広幅心土破砕を行った圃場において2作目の白ねぎ栽培を行ったところ慣行並の収量であった。(3)水田の水管理技術を省力化するため、水位調節機能を持った水田給水口用の給排水装置を安価な費用で作成し試験圃場に設置した。(4)水稲の育苗箱全量施肥と疎植栽培を組み合わせた省力技術について検討したところ、慣行並の収量、等級を得た。(5)水稲の倒伏を回避しつつ安定的に収量を確保するため、穂肥施用前の茎数と葉色からなる生育診断指標を作成した。(6)ハトムギ栽培の全算入生産費、収益性を試算した。
|
カテゴリ |
安定多収技術
育苗
省力化
水位調節
水田
施肥
大規模経営
大豆
ねぎ
はと麦
品種
水管理
|