品種・母本の遺伝子データベース構築による果樹育種の効率化

課題名 品種・母本の遺伝子データベース構築による果樹育種の効率化
研究機関名 福島県農業総合センター
研究分担 果樹研究所
研究期間 継H18~H22
年度 2009
摘要 目的:遺伝形質の品種ごとのグラフィカルデーターベースを構築し、育種目標実現確率の高い交雑組合せ選定の効率化を図る。、成果:(1)モモ栽培形質や果実形質と関連したDNAマーカーの探索、(1)「もちづき」×「白秋」「もちづき」×「モモ福島8号」「白秋」×「ちよひめ」の不着色・半不溶質、果肉色、酸の遺伝特性を検討した。半不溶質と不着色性はリンクしていること、「ゆうぞら」が「不着色・半不溶質」の形質を有し「ちよひめ」は保有しないことが明らかとなった。(2)「モモ福島8号」×「ふくあかね」、「ふくあかね」×「モモ福島11号」、「モモ福島8号」×「まどか」、「なつおとめ」×「ちよひめ」、「あかつき」セルフの軟肉/硬肉、果肉色、酸の表現型の分離比を検討した。軟肉/硬肉の形質は硬肉が発現した5組合せ全てで3:1に分離し、硬肉は単一の主働遺伝子支配の劣性形質であることが検証された。また、硬肉の遺伝子型を有する8品種・系統を特定できた。なお、「ふくあかね」は白肉ホモの遺伝子型を有すると推定された。、(2)葯培養とウイルスベクター技術を用いたリンゴ新育種システム構築、(1)「95P6」を花粉親とした遺伝解析用の個体群は、通算で100個体以上確保できた。DH同士の交配では2個体のみ後代が得られたが、それらの勢力は非常に弱かった。「95P6」の花粉発芽率は、開葯前に5日程度低温処理を行うことにより向上した。(2)開花・結実したDH系統はすべて2倍体であった。遺伝解析用の「Prima」×「95P6」後代は、61個体を圃場に定植した。DH系統の果実形質は、果面色の発現に偏りが見らた。葯培養由来DH系統'95P6'を用いた葯培養による再生効率は、元材料親である「千秋」よりも高いようである。、(3)DNAマーカーを利用した品種判定および親子判定法の開発、(1)ブドウで果実(果肉)および加工品(レーズン、ゼリー)からのDNA抽出の検討を行い、果実と加工品のレーズンについては、品種判別が可能であったが、果実ゼリーでは、DNAが抽出されていないまたは、破壊されている可能性が示唆され、品種判別ができなかった。、(4)ナシ黒星病抵抗性品種を判別するDNAマーカーの探索、(1)中国ナシ「紅梨」由来の黒星病抵抗性遺伝子と連鎖するDNAマーカーを取得するために、「幸水」×「紅梨」の交雑実生を67個体のゲノムDNAを抽出した。西洋ナシ「ラフランス」由来の黒星病抵抗性遺伝子と連鎖するDNAマーカーを取得するために、「豊水」×18-6の交雑を行い、130粒の健全種子が得られた。黒星病抵抗性系統育成のために交雑した実生の果実品質調査を行った。、C1-15 せん定枝の有効利用技術の開発、 モモせん定枝チップ区は、牛ふんモミガラ区に比較して樹体の拡大がやや遅く、収量がやや少なめで、商品果率、果実の大きさ、糖度の面でも劣る傾向が認められた。、C1-16-2 モモの樹形改善による効率的防除と散布量削減技術の開発、(1)樹形の違いが果実生産や作業効率に及ぼす影響、(1)開張形は開心形に比較して主枝の高さで40cm程度低く維持されており、低樹高化が確認された。、また、収量には差がなかったが、開張形と自然形は果実が大きかった。開張形は摘果作業を中心に各作業全体の時間が少ないことから、省力的な樹形であると考えられた。、(2)樹形の違いが散布液の到達性に及ぼす影響、(1)各樹形ともに低繁茂期および中繁茂期には220L/10a以上の散布量で十分な到達性が得られたが、高繁茂期には400L/10aの散布で高い到達性が得られたが、300L/10a以下では二本主枝に比較して開張形と開心形の到達性がやや劣った。、(3)樹形改善による散布量削減防除の実証、(1)各樹形ともに低繁茂期および中繁茂期には220L/10a以上の散布量で十分な到達性が得られたが、高散布量を削減した開張形や開心形は、慣行散布を実施した二本形に比較して7月中旬のモモハモグリガと8月中旬のナシヒメシンクイの発生が多い傾向が認められた。、
カテゴリ 育種 加工 黒星病 栽培技術 西洋なし 中国なし データベース DNAマーカー 抵抗性 抵抗性遺伝子 抵抗性品種 低樹高 品種 ぶどう 防除 もも りんご

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる