課題名 |
農薬50%削減リンゴ栽培技術の確立 |
研究機関名 |
福島県農業総合センター
|
研究分担 |
果樹研究所
|
研究期間 |
継H17~H21 |
年度 |
2009 |
摘要 |
目的:リンゴ及びモモの樹種複合地域における防除体系を策定、実証して現地に提示するために、樹種相互に使用可能で、各種病害に有効な防除薬剤の効果を個々に評価し、省力共通防除技術を開発する。、成果:(1)環境負荷軽減確立試験、(1)せん孔細菌病に対して、亜鉛ボルドー液は他剤よりも防除効果が高く、スターナ水和剤は防除価は低いが防除効果が認められた。、(2)農薬50%削減リンゴ栽培技術体系の確立、(1)果実での薬液付着が感水紙評点で4.0以下であれば、灰星病菌の接種濃度が1.0×104個/ml程度の場合、感染し発病する危険性が高まると考えられた。また、ハダニ類に対してリーフディスクの薬液付着が感水紙評点で4.0以下であれば生存する危険性があると考えられた。、(2)リンゴ・モモ共通防除体系の所内試験では、慣行区と比較してリンゴおよびモモの主要病害に対し同等の防除効果が認められた。相手樹種に未登録や使用時期で問題がある農薬の使用はリンゴで1回、モモではなかった。、(3)各種薬剤および展着剤加用の有無によるリンゴ輪紋病に対する防除効果を、接種試験によって比較した。その結果、ナリアWDGおよびベルクート水和剤+アビオンEは、15日の散布間隔でも十分な防除効果が得られると考えられた。、(4)リンゴとモモの共通防除体系の現地ほ場における実証を行ったところ、リンゴおよびモモの主要病害虫に対する防除効果は慣行防除体系と同等であり、散布回数の削減や散布日の共通化の面から防除の効率化が図られた。相手樹種に未登録や使用時期で問題がある農薬の使用はリンゴの防除において1回、モモの防除において2回と慣行防除体系より少なかった。、
|
カテゴリ |
病害虫
害虫
栽培技術
せん孔細菌病
農薬
防除
もも
薬剤
りんご
|