農業に有用な生物多様性の指標及び評価手法の開発、(2)寒冷地の防除圧が異なるモモ園における生物多様性の指標生物の選抜、C=3-3

課題名 農業に有用な生物多様性の指標及び評価手法の開発、(2)寒冷地の防除圧が異なるモモ園における生物多様性の指標生物の選抜、C=3-3
研究機関名 福島県農業総合センター
研究分担 果樹研究所
研究期間 新H20~H22
年度 2009
摘要 目的:殺虫剤および殺ダニ剤の使用回数が異なる慣行防除、減農薬防除、無防除のモモほ場にいて、害虫や天敵類などの発生を調査し、それらの種類および発生量を比較する。それらの中から防除圧と関連した指標生物を選抜するとともに、指標生物種に対する簡易モニタリング法を開発し、ほ場単位での生物多様性の評価手法を確立する。、成果:(1)指標生物を選抜するための開発、(1)黄色粘着トラップを用いて捕獲された生物種のうち、寄生蜂類、クモ類、テントウムシ類で防除圧が低いほど捕獲数が多くなる傾向が見られたことから、生物多様性の指標生物種として有効であると考えられた。、(2)スウィーピングを用いて捕獲された生物種のうち、クモ類、寄生蜂類、テントウムシ類、アリ類で防除圧が低いほど捕獲数が多くなる傾向が見られたことから、生物多様性の指標生物種として有効であると考えられた。、(3)ピットフォールトラップを用いて捕獲された生物種のうち、クモ類、アリ類、ムカデ類、寄生蜂類で防除圧が低いほど捕獲数が多くなる傾向が見られたことから、生物多様性の指標生物種として有効であると考えられた。、(4)ファイトトラップを用いて捕獲されたカブリダニ類を同定した結果、4種が確認されたが、防除圧と一定の関係は認められなかった。、(5)モモ園における下草の草種について、所内では13~14種、現地では9~16種が確認された。草高は調査期間の平均で11.2~22.0cmであった。、
カテゴリ 病害虫 害虫 農薬 防除 モニタリング もも

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる