課題名 |
果樹の品種開発とその普及定着に向けた安定生産技術の開発 |
研究機関名 |
香川県農業試験場
|
研究分担 |
府中分場
|
研究期間 |
継H20~24 |
年度 |
2009 |
摘要 |
【目的】、消費動向に対応した個性的な品種を開発し、本県オリジナル商材として販売を行うことができる技術を開発するとともに、生産者の高齢化や世代交代に対応した栽培技術の平準化、安全安心な果樹生産体系を構築し、付加価値の高い販売を可能にすることにより、収益性の向上を図る。、【試験概要】、1)新商品開発に向けた新品種の育成、(1)新品種の育成:マタタビ属植物の交雑実生について、雄品種及び雌で品質が不良なもの等132個体を淘汰した。、(2)系統適応性検定試験、(1)常緑果樹:カンキツ第9回系統適応性検定試験では6系統、カンキツ第10回系統適応性検定試験では10系統、ビワ第3回系統適応性検定試験では2系統、ビワ第4回系統適応性検定試験では5系統について調査を行った。 、(2)落葉果樹:モモ第8回系統適応性検定試験では2系統、カキ第7回系統適応性検定試験では4系統、ブドウ第11回系統適応性検定試験では1系統の調査を行った。、(3)有望品種の選抜、(1)常緑果樹:カンキツ8品種、ビワ4品種について有望品種を選抜した。、(2)落葉果樹:モモ19品種、カキ11品種、ブドウ13品種、キウイフルーツ31品種について品種比較試験を行った。、2) 品種に対応した安定生産技術の確立、(1)常緑果樹の高品質安定生産技術の確立、(1)ウンシュウミカン:早生ウンシュウの摘果方法、‘宮川早生’の雨よけ完熟栽培における高品質果実生産技術、‘大津四号’の潅水方法等について検討した。また、県内産地において極早生温州10地点、早生温州20地点、中生温州1地点、普通温州14地点の作柄及び次年度の着花予測を行った。さらに、ウンシュウミカン4系統について場内での生育ステージ、果実肥大及び時期別果実品質について調査した。 、(2)中晩生カンキツ:‘はれひめ’における最適な水分管理方法、‘はるみ’の隔年結果を軽減するための最適な管理方法について検討した。また、中晩生カンキツ4系統について、場内での生育ステージ、果実肥大及び時期別果実品質について調査した。、(3)ビワ:果皮障害の発生軽減を図るため方策について検討を行った。また、出荷の平準化を図るため、短期間の貯蔵方法について検討を行った。さらに、ビワ2品種について、場内での生育ステージや生理障害の発生等について調査した。、(2)落葉果樹の高品質安定生産技術の確立、(1)モモ:収穫期が糖度等の品質に及ぼす影響を調査した。、(2)カキ:‘太秋’の短果枝基部へのジベレリンおよびホルクロルフェニュロンのペースト塗布による発芽促進処理効果を調査した。、(3)ブドウ:‘シャインマスカット’の 果皮褐変障害(かすり症)の発生軽減を図るための植調剤による老化遅延処理およびパラフィン系展着剤による果面保護処理を行った。、(4)キウイフルーツ:土壌別の水分動態、環状剥皮、仕立て法等が収量、平均果実重、果実品質および貯蔵性等に及ぼす影響について調査した。、(3)根圏環境の改善による安定生産技術の開発、点滴かん水条件下における土壌水分動態について調査した。、(4)安全安心な栽培技術の開発、キウイフルーツ果実軟腐病について遮光処理の効果及び定温蒸気消毒の有効性を調査した。、
|
カテゴリ |
温州みかん
かき
キウイフルーツ
栽培技術
出荷調整
新品種
生理障害
びわ
品種
品種開発
ぶどう
もも
その他のかんきつ
|