l.生物機能等の利用による茶の病害虫防除技術の開発及び抵抗性系統の開発

課題名 l.生物機能等の利用による茶の病害虫防除技術の開発及び抵抗性系統の開発
課題番号 2010014869
研究機関名 農業・食品産業技術総合研究機構
研究分担 (独)農業・食品産業技術総合研究機構,野茶研,茶IPM研究チーム
協力分担関係 鹿児島県農業開発総合センター
(株)ビオファーム
研究期間 2006-2010
年度 2010
摘要 1)炭疽病菌の侵入感染機構と抵抗性機作の解明では、胞子懸濁液の噴霧接種による毛茸感染に対して、抵抗性品種は毛茸基部での小病斑の形成数が少なく、基部からの葉脈への侵入率も低く、この過程で抵抗性が発現されていることを明らかにした。2)拮抗微生物等による茶病害の持続的制御法の開発では、圃場における接種試験で2種類の拮抗微生物の処理により、多発生条件下でも輪斑病の発病を90%以上抑制し、その後のチャ葉中の潜在輪斑病菌量の増加を抑制できることを確認した。3)茶害虫の行動制御では、暗期における青色光照射がチャノコカクモンハマキの交尾を抑制したが、地理的な系統群間で抑制程度に差違が認められた。チャハマキの交尾抑制は黄色光では認められず、青色および緑色光でわずかに認められた。チャノホソガでは黄色光で最も強く交尾が抑制された。4)土着天敵の保護・利用技術の開発では、寄生蜂によるハマキガ類管理技術としてハマキガ類以外の害虫が侵入しない条件において、茶株へハマキガ類卵塊(寄主)をあらかじめ接種することによってキイロタマゴバチの定着と増殖を促進し、併用可能な選択性殺虫剤を組み合わせてハマキガ類と新芽加害性害虫の発生密度を効果的に抑制することに成功した。5)病害虫抵抗性系統の開発では、炭疽病害抵抗性系統については、「みなみさやか」連鎖地図上の異なる2か所に炭疽病抵抗性QTLを検出し、「枕崎34号」および「枕崎35号」の炭疽病自然発病が「やぶきた」より少ないことを確認した。クワシロカイガラムシ抵抗性系統については、抵抗性マーカーが検出された7個体を系統比較試験に、3系統を系統適応性検定試験第13群に供試した。
カテゴリ 害虫 管理技術 炭疽病 抵抗性 抵抗性品種 土着天敵 病害虫防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる