課題名 | 「有害鳥獣を農村から守る」技術実証事業 |
---|---|
研究機関名 |
福島県農業総合センター |
研究分担 |
企画経営部 |
研究期間 | 新H22~H24 |
年度 | 2010 |
摘要 | 成果:捕獲されたイノシシの胃内容物分析により、堅果やカエルなどこれまでも餌として利用されているもの以外にもキクイモ、シロツメクサなど里に普通に存在するいわゆる雑草等が利用していることが明らかになった。また、冬期間にカボチャなどの農作物が多くのサンプルから出現し、野菜残渣もしくは箱罠の餌を利用している可能性が示された。被害発生の追跡調査では、電気柵による被害軽減効果が確認された。また、間伐によるイノシシの行動変化が示唆された。野その捕獲手法の検討は、ハタネズミの生息が確認されているにも関わらず、捕獲がスムーズでなかったため、十分な検討が出来なかった。 アスパラガスほ場での生息密度については、133~170頭/haと高密度で生息している状況が明らかになった。 |
カテゴリ | 病害虫 アスパラガス かぼちゃ きくいも 雑草 |