食料自給率向上と高品質安定生産を実現する小麦・大麦品種の開発と普及促進

課題名 食料自給率向上と高品質安定生産を実現する小麦・大麦品種の開発と普及促進
課題番号 2011018214
研究期間 2011-2013
年度 2011
摘要 (1)中華めん用・パン用有望系統「北見85号」「北見春71号」等について、生産力や病害抵抗性の検定を行う。また播種期・播種量・施肥量等の栽培条件が、収量・蛋白含有率・倒伏等に及ぼす影響を調査し、栽培特性を明らかにする。生産物についてはビューラー式テストミルによる製粉試験を実施し、製粉性の評価を行うとともに、得られた小麦粉を用いて各種品質検定を実施し、中華めん・パン等の二次加工適性試験による評価を行う。また、栽培条件が小麦粉品質に与える影響についても検証する。(2) 小麦では安定多収性・コムギ縞萎縮病等抵抗性の「東山46号」「東山48号」等、大麦は六条大麦の主産地である北陸地域・関東・東北南部に適応する糯性大麦「東山皮糯109号」、裸性大麦「東山裸112号」の新規用途大麦等の有望系統の評価を行う。育成地において生産力検定試験・特性検定試験等に供試するとともに、参画機関内の連携および機関連携協定に基づく連携により詳細な栽培特性・品質特性を明らかにし、また、実需者による品質・加工適性評価、および普及見込み地域での現地性評価等により、新品種候補系統を1~2系統に絞り込む。(3)栽培試験では、「東海104号」の収量と蛋白質含量を向上させるための追肥時期等の施肥試験を行う。「東海104号」の施肥試験により得られる蛋白質含量の異なるサンプルを用いて、製粉・製めん等の加工試験を実施する。育種試験では、「東海104号」の育成完了に向けて、熟期、稈長等の固定度により系統選抜を行う。また、その他の有望系統について、特性検定、DNAマーカー検定および加工適性に関わる形質の分析を行い、生産力検定に供試する系統を選定する。(4)育成地が開発した新品種候補等のコムギ縞萎縮病抵抗性等の圃場検定を行うため、場内検定圃場に小麦・大麦系統を約50系統播種し養成する。融雪後、越冬性評価を実施し、ウイルス症状が確認され次第、経時的に達観評価を行い、抵抗性を評価する。また、ウイルスの精密診断に供試するサンプルを送付する。
カテゴリ 育種 萎縮病 大麦 加工 加工適性 小麦 栽培条件 新品種 施肥 多収性 DNAマーカー 抵抗性 播種 病害抵抗性 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S