温暖化に対応した寒地における永年草地の夏季造成技術の開発

課題名 温暖化に対応した寒地における永年草地の夏季造成技術の開発
研究機関名 地方独立行政法人北海道立総合研究機構農業研究本部北見農業試験場
研究分担 作物育種グループ
研究期間 継 、H22~26
年度 2011
摘要  a 試験目的:オホーツク内陸地域で夏季播種に適した草種品種、播種時期などを検討し、夏季播種による草地造成の可能性を明らかにする。
、 b 試験方法:対象草地はチモシー主体草地。播種時期4水準(8月中旬、下旬、9月上旬、中旬)。混播相手マメ科牧草はアカクローバとアルファルファ。供試面積15a。
、 c 成績の概要:本年は2回目の夏季播種試験を行った。越冬前草丈は、チモシー、アルファルファ、アカクローバとも播種時期が遅くなるほど低くなった。越冬前個体数は、チモシーとアカクローバでは9月中旬、アルファルファでは9月上・中旬播種において、それ以前の播種時期よりも減少した。播種後の積算気温と越冬前草丈には、各草種とも比例関係が認められた。また、昨年度夏季播種により造成した圃場の2年目における草種構成と乾物収量の調査を行った。チモシーの収量は、播種期の遅延による明確な低下は認められなかったが、マメ科牧草の構成割合ならびに収量は、播種期が遅れるほど低下した。アカクローバは9月中旬までに播種すれば2年目3番草で5-10%の構成割合が得られるが、アルファルファを利用するには8月までに播種を行うことが望ましいことが示唆された。
カテゴリ アルファルファ 寒地 播種 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S