課題名 | 簡易遺伝子鑑定等による病害虫診断技術の開発 |
---|---|
研究機関名 |
宮城県農業・園芸総合研究所 |
研究分担 |
バイオテクノロジー開発部 |
研究期間 | 継H21~H23 |
年度 | 2011 |
摘要 | 目的: 、 近年開発された遺伝子診断技術であるLAMP法等を利用して,普及指導員,病害虫防除所職員等が生産現場で活用できる簡易型遺伝子鑑定キットの作製等,必要時に迅速な病害虫の診断が可能な手法を確立し,防除対策に役立てる。 、成果:(1)病害の簡易診断法の開発 、・ムギ類の病害(ウイルス病):オオムギの葉を用い,RT-LAMP(逆転写-ループ増幅)法によりオオムギ縞萎縮病ウイルスを検出する方法を開発した(平成21年度東北農業試験研究で報告)。 、・イチゴの土壌伝染性病害等:イチゴ炭疽病菌とイチゴ萎黄病菌をPCR(ポリメラーゼ連鎖反応)で検出する技術を開発した。 、(2)薬剤耐性病害虫の簡易診断法の開発: ・キュウリ褐斑病,キュウリうどんこ病,イチゴうどんこ病,イチゴ炭疽病,イネいもち病:ストロビルリン剤:ストロビルリン剤耐性の有無をPCR検査とLAMP法により簡易検出する技術を開発した。 、・キュウリうどんこ病 :DMI(ステロール脱メチル化阻害剤)剤 、以前に開発したイチゴうどんこ病のDMI剤耐性検出に加え,キュウリうどんこ病も開発した。上記のストロビルリン剤耐性のPCR検査と組合わせることで,DMI剤とストロビルリン剤の複合耐性が確認可能となった。 、・ハダニ類:ミルベメクチン,ビフェナゼート 、 ミルベメクチンの薬剤耐性はGluCl遺伝子が関与すると考えられており,当該遺伝子の単離に成功したが,抵抗性との関連まで示すことができなかった。 、 ビフェナゼートの薬剤耐性はシトクロムB遺伝子上の点突然変異に起因することが推定され,抵抗性個体群と感受性個体群との間にアミノ酸変異を生じる点変異が確認された。得られた塩基配列の差異を元にPCR検査技術を開発した(北日本病害虫研究会で報告)。 、・タバココナジラミバイオタイプQ 、 LAMP法の市販キットを用いて,普及センター内の実験室で検出の操作性を検討した。 、(3)簡易診断法等を用いた病害虫診断 、・薬剤耐性 、 農薬の防除効果低減が見られたため抵抗性診断の依頼があったイチゴ炭疽病22検体中,20検体がストロビルリン剤耐性の遺伝子型であった。キュウリうどんこ病菌では,ストロビルリン剤とDMI剤の複合耐性の遺伝子型を示す株が確認された。イネいもち病株は,未だストロビルリン剤耐性を獲得していない。 、・害虫診断 、 2009~2011年における診断依頼は,ハモグリバエの種判別が3件,タバココナジラミバイオタイプの検定が3件あり,結果を防除指導に活用した。 、・病害診断 、 2009~2011年の診断依頼は,作物1件,野菜46件,花き70件,果樹6件,合計123件であった。このうち,作物1件,野菜27件,花き52件,果樹3件,合計82件の試料からウイルス・ウイロイドが検出された。 、 |
カテゴリ | 病害虫 萎黄病 萎縮病 いちご いもち病 うどんこ病 大麦 害虫 簡易診断 きゅうり 診断技術 タバココナジラミ 炭疽病 抵抗性 農薬 病害虫防除 防除 薬剤耐性 |