課題名 | 「つや姫」のブランド力向上技術の構築 |
---|---|
研究機関名 |
山形県農業総合研究センター |
研究分担 |
土地利用型作物部 食の安全環境部 |
研究期間 | 新H23~25 |
年度 | 2011 |
摘要 | 「つや姫」のブランド力を高める食味特性を解明するとともに、食味の変動要因を解明し、食味診断技術、生育診断技術・対応技術を検討する。 、 2011年産米においても「つや姫」と「コシヒカリ」の炊飯米物性は表層の特長が異なり、「つや姫」は弾力性が優れて食感が良く、食味官能値(総合)が安定して優れると考えられた。 、 葉色による玄米タンパク質の推定においては、いずれの登熟期間においても本年度も高い精度で推測可能となる結果であったが、フェーン現象後の葉色の推移に地域間の差が見られた。 、 特別栽培用のペースト肥料及び粒状肥料を用いた側条施肥による「つや姫」の特別栽培を行った結果、全層施肥による特別栽培と比較して初期生育が確保され、収量が高く、玄米中粗タンパク質含有率、品質はほぼ同等であった。 、 有機質由来窒素成分比率が異なる基肥を用いた「つや姫」の生育を比較すると、有機質由来窒素の比率が多いほど稲体窒素吸収がやや遅れ、茎数が少なく推移する傾向が見られ、穂数でもやや差が見られた。また、発酵鶏ふんや牛ふん堆肥を施用し基肥を減肥すると特別栽培対照区と比較して窒素吸収がやや遅れる傾向が見られた。 |
カテゴリ | 肥料 診断技術 生育診断技術 施肥 鶏 良食味 |