課題名 | 普通作物の病害虫に関する素材開発研究 |
---|---|
研究機関名 |
長野県農業試験場 |
研究分担 |
環境部 |
研究期間 | 継H20~24 |
年度 | 2011 |
摘要 | 1.主要作物における病害虫の発生生態解明と防除技術 、(1)ムギ類赤かび病の発生生態と感染条件及び効率的防除法の検討 、目的:赤かび病発病程度とDONの関係を解明する 、麦類黒節病の種子汚染程度を明らかにし、効率的な防除対策を検討する 、成果:「ハナマンテン」を用いたコムギ赤かび病防除試験において、防除区と無処理区の子実の粒厚歩合を比較すると無処理区では肥大の抑制が顕著であった。DONの濃度は現在解析中。 、麦類黒節病の種子保菌程度を選択培地で検討したところ、小麦に比較し大麦では目的菌以外の捕捉が多く、菌株の培養特性(コロニー色)、病原性を組み合わせて判断しなければならなかった。 、(2)大豆の立枯性病害の発生生態と効率的防除法の検討 、目的:大豆の立枯性病害の発生実態を明らかにする。また、ダイズ茎疫病の種子処理剤による防除方法を検討する。 、成果:平成23年度はダイズ茎疫病の発生が少なかった。種子処理剤2剤の効果は確認できなかった。 、亜リン酸肥料はピシウムによる苗立枯病の発生を抑制した。 、オゾン処理の苗腐敗症、ばか苗病に対する発生抑制効果を検討した結果、効果が安定せず実用性は低いものと判断された。 、(3)化学合成農薬によらない食品等を用いた種子伝染性・土壌伝染性病害の防除技術の開発 、目的:化学合成農薬によらない種子伝染性病害および土壌伝染性病害の防除技術を検討する。 、成果:亜リン酸及び亜リン酸肥料(亜リン酸粒状2号、ホスプラス)の施用によりピシウムによるイネ苗立枯病の発生は抑制された。 、プール育苗におけるピシウムによるイネ苗立枯病の感染過程を調査したところ、感染源が存在する場合、速やかに感染するが、被害は生育抑制が主で、慣行陸育苗時に見られる萎凋、枯死は極めて少なかった。 、イネ苗立枯病を引き起こすピシウム属菌の中にメタラキシルに対する耐性菌が存在した。 、高濃度醸造酢と粉わさびの混合液の200倍24時間催芽時浸漬処理による苗立率の低下は、催芽前に発芽させないこと、催芽時に密閉しないことにより回避できた。 、200倍かん注処理は苗立枯病(フザリウム、リゾープス)に対して慣行薬剤並の効果が認められた。 、催芽時処理とかん注処理を体系で用いても苗立率の低下は見られなかった。 、(4)斑点米カメムシの発生生態解明と効率的防除法の検討 、目的:斑点米カメムシの発生分布動向を調査する。また、本田粒剤の効率的な処理方法を検討する。 、成果:県南部に発生するアカスジカスミカメ、クモヘリカメムシ等の発生分布を調査した結果、生息域の拡大は認められなかった。カメムシ用本田粒剤は湛水深を浅くした場合の防除効果が高かった。 、 、2.水田環境保全のための総合病害虫管理技術 、(1)殺虫剤が水田の天敵等に及ぼす影響の解明 、目的:殺虫剤処理が天敵等に及ぼす影響を明らかにし、水田生物多様性を損なわない害虫管理技術を確立する。 、成果:アシナガグモ類の発生調査の結果、登熟期のエチプロール剤散布により、発生量が減少した。 、(2)土壌改良資材による割れ籾発生抑制技術の開発 、目的:斑点米被害と相関が高い割れ籾発生を抑制するため、ケイ酸資材等の施用量および施用時期を検討する。 、成果:出穂23または16日前にウオーターシリカ20kg/10aを施用した場合の割れ籾抑制効果が高かった。 、(3)大豆施用によるイネミズゾウムシ被害軽減技術の開発 、目的:移植後の水田への大豆施用がイネミズゾウムシに及ぼす影響を明らかにし、大豆散播による被害軽減技術を開発する。 、成果:ポット試験で大豆施用によりイネミズゾウムシ成虫の生存率が低下することを確認したが、ほ場試験では明確な効果が認められなかった。 |
カテゴリ | 病害虫 肥料 アカスジカスミカメ 育苗 害虫 カメムシ 管理技術 小麦 水田 大豆 耐性菌 立枯病 土壌改良 農薬 斑点米 斑点米カメムシ 防除 薬剤 わさび |