次世代農業を支える品種開発レボリューション事業(秋まき小麦)

課題名   次世代農業を支える品種開発レボリューション事業(秋まき小麦)
研究機関名 地方独立行政法人北海道立総合研究機構農業研究本部北見農業試験場
研究分担 麦類グループ
研究期間 完 、H23~24
年度 2012
摘要  a 試験目的:高品質で障害耐性に優れる多収な小麦品種を効率的に育成する。
、 b 試験方法:小麦新品種育成に関する試験方法要綱および小麦品質検定方法による。供試面積150a。
、 c 成績の概要:
、 (a) 品種に関する試験:品種保存として343品種・系統を栽植し、特性を調査した。
、 (b) 交配:組合せ102(夏期圃場92、冬季温室10)を実施した。
、 (c) F1養成:120組合せ(圃場選抜 (50組合せ、2,859個体と63,307穂)の後に穂発芽検定および外観調査などを行い、49組合せ5,738個体(または穂)を選抜した。
、 (d) 系統育種法による系統選抜および育成:F3世代8組合せ1,113系統を栽植し、圃場での形質および穂発芽検定の結果などから、8組合せ495系統を選抜した。F4以降40組合せ373群965系統を栽植し、圃場での形質および穂発芽検定の結果などから、28組合せ155群421系統を選抜した。
、 (e) 集団養成:138組合せ(うち30組合せは雪腐黒色小粒菌核病菌を接種した集団淘汰)を養成した。次年度の取扱いは、26組合せを継続、29組合せを穂別系統、7組合せを個体選抜、13合せを雪腐病集団淘汰、残りを廃棄とした。
、 (f) 集団育種法による系統選抜および育成:系統選抜1年目13組せ1,416系統を栽植し、圃場での形質および穂発芽検定の結果などから、13組合せ200群376系統を選抜した。系統選抜2年目以降8組合せ92群276系統を栽植し、圃場での形質および穂発芽検定の結果などから、8組合せ34群135系統を選抜した。
、 (g) 派生系統育種法による系統選抜および育成:系統選抜1年目36組合せ4,418穂別系統を栽植し、圃場での形質および穂発芽検定の結果などから、35組合せ638群1,850系統を選抜した。系統選抜2年目以降34組合せ601群1,743系統を栽植し、圃場での形質および穂発芽検定の結果などから、30組合せ188群740系統を選抜した。
、(h) 半数体育種法による系統選抜および育成:系統選抜1年目以降6組合せ426群444系統を栽植し、圃場での形質および穂発芽検定の結果などから、5組合せ70群78系統を選抜した。
、 (i) 特性検定試験:耐寒性(北見農試40品種系統)、雪腐大粒菌核病(北見農試59)、雪腐小粒菌核病(褐色小粒:上川農試484、黒色小粒:北見農試60)、紅色雪腐病(北見農試61)、褐色雪腐病(中央農試遺伝資源部128)、耐病性(コムギ縞萎縮病:中央農試526、赤さび病:中央農試25、赤さび病・うどんこ病:北見農試486、赤かび病(接種検定:北見農試492、DON蓄積性検定:十勝農試27))および耐穂発芽性(十勝農試318、北見農試146)、強稈性(北見農試5)について実施した。
、(j) 生産力検定予備試験および小規模生産力試験:432系統+標準・比較2~5品種を20セットの試験区に分け、反復なし~4反復で実施し、136系統を選抜した。生産力検定予備試験の次年度の取扱いは、4系統を継続とし、2系統に地方番号を付与、残りを廃棄とした。小規模生産力試験の選抜系統から13系統に新たに北系番号を付した。
カテゴリ 育種 萎縮病 遺伝資源 うどんこ病 小麦 新品種育成 耐寒性 品種 品種開発

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる