ばれいしょ新品種育成に関する試験 、 (周年安定供給を可能とする食品加工用バレイショ品種の育成と栽培法の開発) 、 (次世代農業を支える品種開発レボリューション事業(馬鈴しょ)

課題名 ばれいしょ新品種育成に関する試験 、 (周年安定供給を可能とする食品加工用バレイショ品種の育成と栽培法の開発) 、 (次世代農業を支える品種開発レボリューション事業(馬鈴しょ)
研究機関名 地方独立行政法人北海道立総合研究機構農業研究本部北見農業試験場
研究分担 作物育種グループ
研究期間 継 、H23~25 、完  H23~24
年度 2012
摘要 (1) 試験目的:加工適性および長期貯蔵性が優れる品種を育成する。でん粉原料用、業務加工(コロッケ、サラダ等)用、油加工(ポテトチップ等)用、それぞれの用途に適する良質、多収、病害虫抵抗性馬鈴しょ系統を、効率的に育成する。
、 (2)  試験方法:通常の交雑育種法による。
、 (3)  成績の概要:
、 a 交配:ジャガイモシストセンチュウ、そうか病、疫病およびYモザイク病の抵抗性を有する新品種を育成するため、でんぷん原料用154組合せ14,492花、業務加工用11組合せ1,430 花、油加工用34組合せ3,863花の交配を行い、でん粉原料用84組合せ116,971粒、業務加工用6組合せ1,714粒、油加工用21組合せ58,759粒の種子を採取した。
、 b 実生個体選抜試験:でん粉原料用35組合せ31,146粒、業務加工用11組合せ13,081粒、油加工用20組合せ18,647粒の真正種子を播種。1株から1塊茎ずつ収穫し、でん粉原料用34組合せ13,285個体、業務加工用11組合せ11組合せ6,994個体、油加工用20組合せ13,587個体を選抜した。
、 c 第二次個体選抜試験:でん粉原料用28組合せ5,539個体、業務加工用9組合せ2,266個体、油加工用21組合せ5,670個体を供試。個体別に収量、でん粉価等の調査を実施し、でん粉原料28組合せ395個体、業務加工用9組合せ123個体、油加工用21組合せ309個体を選抜した。 d 系統選抜試験:でん粉原料用24組合せ444系統、業務加工用10組合せ137系統、油加工用23組合せ219系統を供試。1区10株、1区制。品質、収量性、塾期等から、でん粉原料用20組合せ46系統、業務加工用6組合せ19系統、油加工用11組合せ22系統を選抜した。
、 e 生産力検定予備試験:でん粉原料用13組合せ40系統、業務加工用8組合せ17系統、油加工用6組合せ20系統を供試。1区30株、2反復。塾期、生育、収量および品質等の結果から、でん粉原料用7組合せ9系統、業務加工用4組合せ5系統、油加工用4組合せ6系統を選抜した。
、 f 生産力検定試験:当場育成29系統に加え、北農研育成3系統を供試。1区48株、3反復。当場育成の地方番号系統は、でん粉原料用「北育20号」および油加工用「北育15号」を供試した。「北育15号」は収量性と長期貯蔵に適する品質から北海道優良品種となった。また、「北育20号」は継続検討とした。北系系統では、でん粉原料用「北系41号」、「北系49号」、「北系50号」、業務加工用「北系40号」、油加工用「北系43号」、「北系44号」、「北系47号」、「北系48号」を供試した。このうちポテトチップ品質が優れる「北系43号」、「北系44号」にそれぞれ「北育21号」、「北育22号」を付与した。また、「北系49号」、「北系50号」を継続検討とし、その他の系統は廃棄した。
、 g 有望系統の栽培特性検定試験:
、  (a) でん粉原料用「北育20号」、油加工用「北育15号」について、3水準の栽培密度(密植、標準植、疎植)および2水準の施肥量(標準肥、多肥)に対する反応性を、「コナフブキ」、「トヨシロ」および「スノーデン」と比較した。
、  (b) 生育追跡:「北育15号」、「北育20号」の生育および収量を半月毎に調査した。
、 h 野生種利用による新品種育成に関する試験:疫病抵抗性の野生種S.stoloniferumwを倍化処理した系統を、夏期から冬季にかけて温室内で増殖した。
、 i 品種並びに種に関する試験:品種保存は241品種・系統を供試し、201品種・系統を保存した。異種ばれいしょは40系統、種間雑種系統は23系統を供試し、各々保存した。
カテゴリ 育種 害虫 加工 加工適性 新品種 新品種育成 施肥 長期保存・貯蔵 抵抗性 播種 ばれいしょ 品種 品種開発

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S