果菜類の有機栽培技術の実証と有機栽培土壌の改善

課題名 果菜類の有機栽培技術の実証と有機栽培土壌の改善
研究機関名 山梨県総合農業技術センター
研究分担 野菜科
環境保全・鳥獣害対策科
研究期間 H22~24
年度 2012
摘要 夏秋キュウリ(平坦地)
、 キュウリと生育ステージが適合するニガウリを障壁として混作利用することで、上物収量や上物率がキュウリ単作の場合と比べて向上した。インゲンは生育期間が短く混作作物として適さなかった。

、夏秋トマト(高冷地)
、白クローバを畦間に草生被覆したところ、養分競合が見受けられたが、収量・品質が裸地と同程度であった。生育中後期以降コナジラミやアブラムシの発生が少なかった。 
、疎植間作では、アブラムシ、コナジラミが少なかったが1株当たり収量、品質が間作・裸地より低かった。

、有機栽培における土壌管理技術
、 乾燥茶殻はリン酸と加里含有量が窒素と比較して低いL型有機質資材であり、窒素無機化率は15%程度、施用限界量は2t/10aであり、施用1ヶ月後に播種・定植を行う。
カテゴリ 有機栽培 土づくり 肥料 乾燥 きゅうり 栽培技術 土壌管理技術 トマト にがうり 播種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる