課題名 | 天然乾燥を主たる手段とした優良材生産技術の検討 |
---|---|
研究機関名 |
奈良県森林技術センター |
研究分担 |
木材利用課 |
研究期間 | 新(H25~29) |
年度 | 2012 |
摘要 | ○目的:今後、積極的に天然乾燥を活用して乾燥材を生産していくことが予想される。本研究では、無背割りのスギ・ヒノキ柱材とスギ梁材を対象に、天然乾燥する季節あるいは目標含水率の違いによる所要日数や割れの発生程度などを明らかにする。 、○計画:1)スギ・ヒノキ製材品(無背割り材)を対象に天然乾燥試験を行う。開始時期や乾燥する場所が異なる場合の乾燥日数や材面割れ発生状況を調べる。2)スギ・ヒノキ天然乾燥材(背割り材および無背割り材)を屋内に静置し、その後の寸法変化や割れの発生量を調査する。静置前の含水率や背割りの有無の違いにる寸法挙動および割れ挙動を調べる。3)スギ・ヒノキ製材品(無背割り材)を対象に組み合わせ乾燥試験を行う。高温セット条件の違いによる、その後の天乾燥日数、割れ発生量、材色変化を調べ、県産材に適する組み合わせ条件を明らかとする。 、○期待される成果:得られた成果を随時技術指導等で普及させることにより、乾燥材生産現場では、より高品質な乾燥材が生産可能となり県産材の需要拡大に寄与できる。 、○成果の受渡:県内製材業、木材加工業等 |
カテゴリ | 加工 乾燥 需要拡大 |