(イ)沿岸域の漁場環境の保全及び修復技術の開発

課題名 (イ)沿岸域の漁場環境の保全及び修復技術の開発
課題番号 2013023173
研究機関名 水産総合研究センター
研究分担 岡村和麿
浜口昌巳
桑原久実
堀正和
松山幸彦
阿保勝之
内田基晴
崎山一孝
高田宜武
菅谷琢磨
澁野拓郎
高見秀輝
樽谷賢治
吉村拓
山田秀秋
吉田吾郎
辻野睦
坂西芳彦
亘真吾
伊藤篤
協力分担関係 北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター
港湾航空技術研究所
愛媛大学南予水産研究センター
独立行政法人国立環境研究所
研究期間 2011-2015
年度 2013
摘要  藻場について、相模湾におけるガンガゼの効果的な駆除時期など、植食動物の採食影響の軽減手法を地元の漁業協同組合に提示した。 また、大分県地先の漁場において、イセエビの着底場、保育場及び成育場の一体的な形成実験に成功するとともに、天然藻場の実態把握に基づき、生物量や生物相が豊かな岩礁性藻場形成の海域実証試験に着手した。
 干潟について、アサリ等を餌とするカレイ類及びベントスの食性、成長、生残等に関して、広島湾、燧灘及び周防灘等での野外調査を実施し、海域間での比較を進めた。 また、 燧灘の漁場において、アサリの保護、 育成に適した被せ網等の利用技術を開発した。
 砂浜について、鹿島灘海岸でモデルによる長期・広域海浜変形の再現性を確認・評価した。遠州灘海岸で養浜施工後に海浜が平坦化することを把握するとともに、新潟海岸では砂表面のサクション値(水を吸引する圧力)の大小を指標として砂浜底生生物の帯状分布特性を統一的に解析できることを世界で初めて明らかにした。さらに、主として水温がスズキ等の魚類稚魚や底生生物の分布に大きく影響することを明らかにした。
  瀬戸内海東部の各海域(大阪湾、播磨灘及び備讃瀬戸等)における栄養塩(溶存態無機窒素)の挙動及び収支を推分率が高い水域ほど 甲殻類が多いことなど、ベントス群集の現存量及び組成と底質等の生息環境の特徴を明らかにするとともに、複数の漁場での既往データ等の調査結果から、一次生産量が多いほどアサリの生産量が多いことを検証した。
 サザエ幼生の着底率及び着底基質となる有節サンゴモの生残率は、高い二酸化炭素分圧下で低下することを飼育実験により把握し、これらの影響が日中の光合成により緩和されることを見いだした。
カテゴリ

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる