課題名 | 農地の高度利用に向けた麦あと大豆の安定栽培技術の確立 |
---|---|
研究機関名 |
富山県農林水産総合技術センター |
研究分担 |
農業研究所 栽培課 |
研究期間 | 完H23~H25 |
年度 | 2013 |
摘要 | ○大豆新品種「シュウレイ」の適正栽植密度の検討: 、 栽植密度が高くなるほどm2当たりの総節数は多くなったが、極端に高くなると相互遮蔽により結実率が低下し、稔実粒数が少なくなり、収量が少なくなった。また、栽植密度に関わらず、被害粒として裂皮粒、ちりめんしわ粒、青豆の発生が多かった。3か年の結果から、シュウレイの高位安定生産のための適正な栽植密度は、12~15本/m2程度と考えられた。 、○大豆新品種「シュウレイ」の裂皮粒低減技術の確立: 、 「シュウレイ」において、播種時期が遅くなるほどm2当たり総節数、稔実莢数は少なく、さらに結実率が低下し、稔実粒数は少なくなったため、減収した。「エンレイ」に比べ、「シュウレイ」では、大粒比率が著しく高かった。また、播種時期と裂皮粒、しわ粒、青豆などの被害粒の発生には、明確な関係が認められなかった。 、播種時の土壌水分が高く、出芽のばらついた6月25日播種の区で品質が悪かった。 |
カテゴリ | 安定栽培技術 しわ粒 新品種 大豆 播種 ばら |