課題名 | 農地土壌温室効果ガス排出量算定基礎調査事業 、2.有機物連用調査 、 |
---|---|
研究機関名 |
長野県農業試験場 |
研究分担 |
環境部 |
研究期間 | 継H25~ |
年度 | 2013 |
摘要 | 目的:有機物連用ほ場(基準点調査)の炭素含量を調査し、連用による炭素蓄積量を把握する。 、成果:水田(須坂市、連用37年目)の土壌炭素量は、豚フン堆肥1t区が最も多く、次いで2t区、稲ワラ800kg区、稲ワラ400kg区、無窒素区、化学肥料区の順であった。普通畑(長野市松代町、連用15年目)黒ボク土と褐色低地土の土壌炭素量は、黒ボク土で牛フン堆肥2t+化学肥料区>牛フン堆肥2t区>コーンコブ堆肥1t区>コーンコブ堆肥1t+化学肥料区>化学肥料区>無窒素区の順で、褐色低地土では、牛フン堆肥2t区>コーンコブ堆肥1t区>牛フン堆肥2t+化学肥料区>コーンコブ堆肥1t+化学肥料区>化学肥料区.無窒素区の順に多かった。 、 |
カテゴリ | 肥料 水田 豚 |