課題名 | 2奨励品種決定調査、(1) 麦類奨励品種決定基本調査、 |
---|---|
研究機関名 |
地方独立行政法人北海道立総合研究機構農業研究本部北見農業試験場 |
研究分担 |
研究部麦類グループ |
研究期間 | 継 昭和29~継続 |
年度 | 2014 |
摘要 | a試験目的:育成系統について当地方における適応性を検定し、奨励品種決定の資とする。、 b試験方法:当場標準耕種法による。、春まき小麦供試材料:「北見春76号」「北見春77号」および標準・比較3品種。、秋まき小麦供試材料:「北見89号」「北見90号」「北見91号」「北海262号」「北海264号」および標準・比較6品種。、二条大麦供試材料:「札育2号」および標準1品種。、c成績の概要、 (a) 春まき小麦:「北見春76号」は出穂期が4日早く、成熟期は1日早かった。稈長は20cm短く、耐倒伏性が優れ、千粒重は大きいが、収量性は劣った。蛋白含量は「春よ恋」より0.5ポイント高かった。奨決基本試験の各場でも収量性が劣ったことから、評価は“×(打ち切り)”とした。「北見春77号」は、出穂期は2日早く、成熟期は並。稈長は18cm短く、耐倒伏性は優れ、千粒重が小さく、収量性は劣った。パン適性の評価は、「春よ恋」よりやや劣った。昨年、「北系春865」としての子実重は「春よ恋」より多収であった。耐倒伏性や穂発芽性が優るという優位性があり、蛋白含量は並~高く、収量性や粒大、品質については継続して検討が必要であることから“△(再検討)”とした。、 (b) 秋まき小麦:「北見89号」は「きたほなみ」と比べ、千粒重および2.2mm篩上歩留が優れたが、育成場以外では低収であった。、有望度は“×(収量面で「きたほなみ」の置き換えは困難)”とした。、 「北見90号」は「ゆめちから」と比べ、穂発芽性に優れるが、育成場以外ではおしなべて低収である。有望度は“×(収量面で「ゆめちから」の置き換えは困難)”とした。、 「北見91号」は「きたほなみ」と比べ、コムギ縞萎縮病抵抗性、穂発芽性、2.2mm篩上歩留に優れるが、収量性に変動がみられる。有望度は“○(全道での適応性を検討)”とした。、 「北海262号」は、出芽不良により参考データとなった。有望度は前年“×”から変更なし。、 「北海264号」は「ゆめちから」と比べ、やや晩生で多収であるが子実蛋白質含量はやや低い。年次によって外観品質が劣り、穂発芽耐性は不十分である。有望度は“×(晩生で穂発芽耐性が不十分なため安定生産が困難)”とした。、 |
カテゴリ | 萎縮病 大麦 小麦 出芽不良 抵抗性 品種 |