震災復興に向けた担い手の規模拡大を支援する省力・低コスト・多収栽培技術の確立

課題名 震災復興に向けた担い手の規模拡大を支援する省力・低コスト・多収栽培技術の確立
研究機関名 宮城県古川農業試験場
研究分担 水田利用部
研究期間 継H25~27
年度 2014
摘要 <目的>、 土地利用型農業経営体の規模拡大を支援する省力・低コスト水稲栽培技術として,多収品種「げんきまる」の特性を生かした栽培技術,鉄コーティング湛水直播栽培さらに常時被覆簡易乳苗を利用した疎植栽培を検討する。、<成果>、 粗飼料としてのTDNは「げんきまる」の移植栽培と直播栽培とも「ひとめぼれ」と同様の傾向であり、WCS専用品種「リーフスター」とも同様の傾向であったことから、WCSへの利活用が示唆された。、 大豆跡地等の肥沃なほ場では「げんきまる」を無施肥で、播種量2.0~2.5kg/10aが倒伏程度を押さえながら、全刈収量570kg/10a確保できる。連作田等では「げんきまる」は「ひとめぼれ」より倒伏程度を低く抑え、多収栽培が可能である。、 鉄コーティング比率は0.4倍~0.5倍以上で、鳥害による被害苗や水圧による種子の移動が認められなかった。キヒゲン添加における鳥害抑制は判然としなかった。種子コーティング後の保存状況から、7ヶ月に以内に使用することが望ましいと思われた。種子消毒方法により鉄コーティングの発芽率がやや低下する傾向が見られた。播種量は「ひとぼれ」が2kg~4kg/10kg(乾燥籾)、「げんきまる」は4kg/10kg(乾燥籾)が良好であった。、 げんきまるへの「ベタ掛け乳苗」技術の導入は可能であり,乳苗37株/坪植えとすることで,慣行の半分程度の移植苗箱数となった。また,乳苗移植とすることで欠株率は高まったが,基肥窒素量0.5kg/aを0.7kg/aとすることで,42株/坪は慣行並みの収量となった。
カテゴリ 乾燥 規模拡大 経営管理 栽培技術 直播栽培 種子消毒 施肥 大豆 多収栽培技術 鳥害 低コスト 播種 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる