、、1 能登の伸びゆく野菜の栽培技術の確立、1)カボチャの省力的な栽培技術の確立、 (1) 植穴施肥によるカボチャの長期不、耕起栽培技術の検討、

課題名 、、1 能登の伸びゆく野菜の栽培技術の確立、1)カボチャの省力的な栽培技術の確立、 (1) 植穴施肥によるカボチャの長期不、耕起栽培技術の検討、
研究機関名 石川県農林総合研究センター農業試験場
研究分担 能登特産物
栽培G
研究期間 新H26~28
年度 2014
摘要 目的:カボチャ栽培における圃場準備・片付け作業の省力化を図るため、長期不耕起栽培に向けた植穴全量基肥施肥の技術を確立する。今年度は植穴全量基肥施肥に適した肥料について検討する。、成果:春作を植穴施肥で栽培する場合は、LP30やLP40では生育初期の溶出量が少なく初期生育が劣り、LP70は生育中期から後期にかけて溶出量が少ないことから、溶出日数の短い肥効調節型肥料を検討する必要があると考えられた。秋作を植穴施肥で栽培する場合は、LP30やLP40は生育初期に慣行と同程度の溶出量が得られ、初期生育は確保できるが、LP70は栽培期間中に十分な溶出が得られないことから、LP70よりも溶出日数の短い肥効調節型肥料を検討する必要があると考えられた。ハイパーCDU中期は、生育中期から後期にかけて溶出量が増えることから、生育初期に十分な溶出量があり、初期生育を確保できるような肥効調節型肥料の組み合わせを検討する必要があると考えられた。なお、リン酸とカリを2年4作分まとめて施用しても、1年目の春作と秋作において、初期生育や収量への影響は見られなかった。
カテゴリ かぼちゃ 栽培技術 省力化 施肥 春作 不耕起栽培

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる