課題名 | 気候変動が農地・水資源等に及ぼす影響評価と対策技術の開発 |
---|---|
課題番号 | 2015027857 |
研究機関名 |
農業・食品産業技術総合研究機構 |
協力分担関係 |
道総研中央農業試験場 沖縄県農業研究センター |
研究期間 | 2011-2015 |
年度 | 2015 |
摘要 | 水資源に対する温暖化影響評価方法の高度化に関しては、 a) 広域水配分・還元・管理モデルと大気大循環(GCM)モデルと結合した温暖化影響予測手法を確立し、将来の気候変動下において農業水利用や農業水利施設の管理へ影響を及ぼすような洪水、渇水を評価するための指標を開発し、全国影響評価マップの高度化を行った。 b) 気候変動を想定した多数の模擬発生豪雨を排水解析モデルに入力し、降雨パターンと水田域の水位変動との関係を明らかにした。 さらに水田の水冠水の継続期間を抽出し、実証試験より得た減収尺度を適用することで、水稲被害を評価する手法を提示した。 c) 平成23年チョプラヤ川流域の大氾濫を例にして、超過洪水に対する対応策として水田地帯の持つ洪水防止機能の利活用法とその効 果の評価法を提示するとともに、水田や巨大ダム等の水利施設を維持・管理することで順応型流域管理を通じた対応策として効果があることを検証した。 d) ため池のピーク水位が設計洪水位に達する確率年を洪水流出モデルによる逆解析で求める方法を開発し、超過洪水に対応するため 池の管理運用方式を示すとともに、その管理運用方式と洪水吐拡幅による対応策の効果を提示した。 気候変動に対応した水資源の保全管理手法に関しては、地下水中のラドン濃度、水素酸素安定同位体比、水温等の指標を用い、気候変動下における沿岸扇状地全体の浅層・深層地下水別の脆弱性の評価を行うとともに、地球温暖化の影響下においても実施可能な地下水観測手法、地下水揚水手法、水質予測手法等の水資源管理保全手法を提示した。 農地整備による炭素貯留技術の温室効果ガス排出や炭素貯留量やコストの評価に関しては、各炭素貯留技術を実施した農地における二酸化炭素収支を15年間で比較して、農地下層への炭素貯留技術による炭素貯留量を全国規模で明らかにし、農地整備による全国的な地球温暖化緩和への貢献度を示した。 |
カテゴリ | コスト 水田 評価法 水管理 |