課題名 | 麦類で増加する黒節病などの種子伝染性病害を防ぐ総合管理技術の開発、 |
---|---|
研究機関名 |
茨城県農業総合センター農業研究所 |
研究分担 |
病虫研究室 |
研究期間 | 完H25~27 |
年度 | 2015 |
摘要 | 目的:①黒節病の発病に関わる生態的知見を明らかにするために、大麦及び小麦を対象として、播種期及び品種による黒節病の発病程度の違いを明らかにする。②化学的防除、耕種的防除、生物的防除等の技術を総合的に組み合わせ、糸状菌病害も合わせた種子伝染性病害の防除体系を構築・実証し、健全種子の安定生産技術を確立する。、成果:①大麦及び小麦ともに、播種期が遅くなるほど黒節病発病茎率は低くなった。また、小麦と比較して大麦、特に六条大麦の発病茎率が高かった。発病茎率と保菌粒率の相関は認められなかった。②金属銀水和剤または塩基性硫酸銅水和剤による種子消毒、出穂期以降に複数回の薬剤散布、雨よけ栽培の防除技術を組み合わせた総合防除技術により、種子の黒節病保菌粒率を大きく低減でき、健全種子の生産が可能となった。、 |
カテゴリ | 大麦 管理技術 小麦 種子消毒 生物的防除 総合防除技術 播種 品種 防除 薬剤 |