果樹病害虫発生予察事業、1 指定・重要病害虫に関する発生予察、(2) フェロモントラップによる調査

課題名 果樹病害虫発生予察事業、1 指定・重要病害虫に関する発生予察、(2) フェロモントラップによる調査
研究機関名 山梨県果樹試験場
研究分担 病害虫科
研究期間 継S40~
年度 2015
摘要  チャバネアオカメムシの誘殺数は、7月中下旬と9月下旬~10月中旬にかけて、小さなピークが認められたが、前年と比較して少なかった。場内のモモにおけるチョウ目害虫では、近年、少発生が続いたモモハモグリガの発生量が多く、特に6~7月の世代で多数の誘殺が認められた。ブドウにおいて、クワコナカイガラムシの性フェロモンルアー(試作品)を用いて、6月下旬より雄成虫の発生消長を調査した。調査開始時には、すでに1回目のピークは終わっていたが、その後2回のピークを観察することができた。10月中旬まで雄成虫の発生は途切れることなく続き、各世代の発生期間は長く、緩やかに連続していることが明らかとなった。
カテゴリ 害虫 カメムシ 性フェロモン フェロモン ぶどう もも

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる