高収益性水田営農を可能にする先導的水稲品種の育成

課題名 高収益性水田営農を可能にする先導的水稲品種の育成
課題番号 2019030573
研究機関名 農業・食品産業技術総合研究機構
協力分担関係 民間(9)
農協・農事組合法人(4)
地方公共団体(2県)
公設試験機関(5)
国際農研
東北大学
福山大学
札幌市立大学
研究期間 2016-2020
年度 2019
摘要 スマート育種システムでは、農情研と連携して、素材開発に向けたモデル検証のためにデータを収集した。ゲノム編集技術により原品種のシンク容量を改変した系統で最大17%の収量増を認めた。業務・加工用品種では、民間企業等との共同研究により晩生・多収の低アミロース米品種「ICSL 晩生1 号」を育成した。既存品種にカドミウム低吸収性を導入した4 品種を品種登録出願し、さらに「西海IL7 号」や「北陸IL7 号」など3 系統を新品種候補としたほか、早朝開花性QTLを導入した系統、高温不稔耐性と高温登熟耐性の両形質が優れる系統、及び玄米ヒ素濃度の低い系統の選抜などが順調に進捗している。
このほかに、嚥下困難者が飲み込みやすい高アミロース米粉ゼリーの調製法は、米粉利用の新規分野の開拓につながる成果である。京都府との共同研究により品種育成を積極的に支援し、奨励品種の育成につなげた。多収・良食味業務用米品種「ちほみのり」と「つきあかり」は、民間や県の試験を経て、それぞれの栽培面積が1,500ha、2,400ha を超える見込みである。
カテゴリ 育種 加工 ゲノム育種 新品種 水田 水稲 多収良食味 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる