麦大豆の極多収栽培技術の確立

課題名 麦大豆の極多収栽培技術の確立
研究機関名 佐賀県農業試験研究センター
研究分担 作物部 環境農業部
研究期間 継H28~R2
年度 2019
摘要 目的:麦、大豆の品質を維持しながら、安定多収を目指すため、排水対策をより強化した汎用化水田の整備とともに、このような水田に適した播種方法、施肥等を開発し、土地利用型農業の経営安定に寄与する。
成果:①麦大豆極多収試験の一環として、多収性パン・中華めん用小麦品種「中国162号」を用いて、排水性を強化した圃場において多肥栽培を行った。その結果、「中国162号」は「チクゴイズミ」よりも多収となり、最も収量が多かったときの栽培条件は、排水強化した圃場において、追肥Ⅰおよび追肥Ⅱを基準の3倍施用した区においてほぼ750kg/10aを達成した。この場合、多収の要因として、地上部乾物重の増加と一穂粒数の増加による㎡当たりの粒数の増加が考えられた。②チクゴイズミを用いて、現行の栽培技術を組み合わせ、多収を実証するとともに、そのときの多収要因の解析を試みた。本年度、最も収量が多かった組み合せは、追肥Ⅰ・追肥Ⅱを基準量の3倍施用し、倒伏軽減剤を使用し、5条の幅広播種(土入れなし)を行った区であった(685kg/10a)。このとき、圃場の排水性の違いは判然としなかった。多収要素を収量構成要素からみると㎡当たり粒数で相関が高く、穂数の増加や一穂粒数の増加が多収に結びついていた。③大豆多収品種「作系207号」の播種密度及び灌水処理の影響について検討を行った結果、疎植区では個体当たり莢数は増加するものの、面積当たりの莢数が少なく、低収となった。灌水処理により、百粒重は増加、粒度構成は大きくなったが、収量への影響は判然としなかった。本年は8月上旬の莢伸長期頃から9月上旬まで降雨が多く、9月中旬以降の登熟期間は降雨が少なかったため、灌水の莢数への影響は小さかったが、粒の充実は向上したと考えられた。④小麦(チクゴイズミ)の初期の窒素施肥量(基肥・追肥Ⅰ)を増やすことで生育が旺盛となり、増収および蛋白含量が向上することが明らかとなった。
カテゴリ 経営管理 栽培技術 栽培条件 水田 施肥 大豆 多収栽培技術 多収性 排水性 播種 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる