実需者ニーズに応じた品質を備えた広域栽培可能な安定多収大豆品種の育成

課題名 実需者ニーズに応じた品質を備えた広域栽培可能な安定多収大豆品種の育成
研究機関名 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 作物開発センター 畑作物研究領域
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 東北農研 水田作研究領域
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 西日本農研 畑作園芸研究領域
協力分担関係 民間(6)
JA全農
公設試験研究機関(14)
京都大学
東京大学
佐賀大学
岐阜大学
研究期間 2016-2020
年度 2020
摘要 ダイズでは、高タンパク含量で病害虫複合抵抗性を備えた品種の育成において、ダイズモザイクウイルス・ラッカセイわい化ウイルス抵抗性で難裂莢性をもつ「四国 30 号」が岡山県で奨励品種採用の見込み(令和6年度普及見込 200ha)となったことから新品種候補とした。「四国 31 号」は、長雨等による影響で現地試験の評価が行えなかったことから、令和 3 年度に品種登録の可否を判断する。目標収量 500kg/10a に達する極多収系統を全ての育種拠点で作出し、短節間遺伝子の戻し交配も順調に進んでいる。スマート育種システムの構築に向け、データフォーマットは令和元年度の意見を踏まえた改定が行われ、全ての育種拠点で利用を開始したほか、環境データの収集も始まったこのほかに、蒸煮大豆の硬さに関与する DNA マーカーを開発したほか、豆乳生産向けの新品種「すみさやか」(四国 38 号、令和5年度普及見込 200ha)は民間企業による種子生産が始まり、納豆用「九州 178 号」(令和6年度普及見込 20ha)を新品種候補とした。難裂莢大豆品種群は、4品種合計で栽培面積が約 9,000ha まで拡大したほか、新たに熊本県が「フクユタカ A1 号」の導入を目指して現地実証試験を開始するなど、普及に向けた取組が急速に進んだ。
カテゴリ 育種 害虫 環境データ 高タンパク含量 新品種 大豆 DNAマーカー 抵抗性 品種 らっかせい わい化

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる