京都大学

所属機関名 京都大学
部局名
連絡先(電話番号) 075-753-7531
606-8501
所在都道府県名 京都市左京区吉田本町
URL http://www.kyoto-u.ac.jp/ja

関連情報

2014年度   太平洋のサバ・イワシ類,サンマの資源動向と北海道周辺海域への来遊動向

2014年度   アカイカ好漁場予測システムの双方向配信による社会実装

2014年度   Effects of thinning on nitrogen utilization of hinoki cypress and understory vegetation in Shikoku Island,southern Japan.(南部日本の四国において間伐がヒノキと下層植生の窒素利用に及ぼす影響)

2014年度   Effects of thinning on nitrogen utilization of hinoki cypress and understory vegetation in Shikoku Island,southern Japan.(南部日本の四国において間伐がヒノキと下層植生の窒素利用に及ぼす影響)

2014年度   森林・林業に対する国民意識 -世論調査データからみえること-

2014年度   2013年台風26号により伊豆大島で崩壊が発生した斜面の樹木根系の分布状況について

2014年度   社会的条件に応じたテナガショウジョウバエ雄の代替配偶戦術

2014年度   シラカンバ樹皮組織におけるベチュリン結晶の分布

2014年度   近赤外分光法による種々の魚肉すり身の水分評価

2014年度   海洋・魚類動態モデル 地球温暖化のサンマの影響予測

2014年度   渦鞭毛藻Karenia mikimotoiの魚毒性に対する絶食と過酸化水素処理の効果

2014年度   2014年夏季に宇和島湾で発生したKarenia mikimotoi赤潮Ⅰ-発生概要および気象・海象との関係-

2014年度   大型海産魚類の性成熟に及ぼす制限給餌の影響

2014年度   Edwardsiella溶菌バクテリオファージ株PEi20およびPEi26の全ゲノム配列解析

2014年度   魚類の摂食・消化調節機構に関する研究

2014年度   捕食者刺激の経験によるサケ稚魚の被食回避能力の向上

2014年度   捕食者刺激の経験によるサケ稚魚の被食回避能力の向上

2014年度   ブロードキャスター用ECUソフトウエア

2014年度   豚レンサ球菌の血清型を推定できる遺伝子タイピング法の開発

2013年度   絶滅危惧植物レブンアツモリソウの個体群動態と保全について

2013年度   Efficient secretion of (R)-3-hydroxybutyric acid from Halomonas sp. KM-1 cultured with saccharified Japanese cedar under microaerobic conditions. (糖化したスギからのハロモナス菌KM-1株の微好気条件による3-ヒドロキシ酪酸の効果的な分泌生産)

2013年度   State of lumber manufacturing lndustry in Japan.(日本の製材業の現況)

2013年度   小笠原諸島母島産の「オオメシマコブ」および「メシマコブ」

2013年度   航空機LiDARデータを利用した森林の木部バイオマスの成長量推定-岐阜県大八賀川流域での事例-

2013年度   航空機LiDARデータを利用した森林の木部バイオマスの成長量推定-岐阜県大八賀川流域での事例-

2013年度   生活史ステージ間の移動分散を考慮したカレイ類の空間資源解析技術の開発

2013年度   京都府南部における植生からのイソプレン放出特性について

2013年度   暑熱シェルターとしての緑陰の有効性

2013年度   ブナの開花前年における花成関連遺伝子の発現

2013年度   日本における農業労働力に関する施策の推移と労働力の現状

2013年度   形状や大きさが多様なカキ果実を溶液処理のみで剥皮する方法

2013年度   有機質肥料活用型養液栽培システム

2013年度   二次壁特異的プロモーターによるキシログルカナーゼの発現.

2013年度   Seasonal variation of polyp colonies of Aurelia aurita sensu lato near the mouth of Mikawa Bay

2013年度   マダイ稚魚に対するオイゲノール製剤の麻酔効果

2013年度   オブジェクト指向開発手法を用いた総合科学的漁船設計のための漁船漁業システムのクラス設計

2013年度   太平洋沿岸におけるサケ幼稚魚の生残条件

2013年度   太平洋沿岸におけるサケ幼稚魚の生残条件

2013年度   『みやぎの銀ざけに関する消費者の意識調査』の分析結果

2013年度   mtDNA D-Loop領域の塩基配列分析によるマイワシの集団構造について

2013年度   持続的養殖プロ研マグロ-7:クロマグロ仔魚用飼料の適正サイズの検討

2013年度   座談会「自然保護教育と森林教育」

2012年度   Continuous measurement of CH4 emission from stream riparian zone in warm temperate deciduous forest

2012年度   Continuous measurement of CH4 emission from stream riparian zone in warm temperate deciduous forest

2012年度   西津軽海盆におけるベニズワイの分布様式

2012年度   Effects of the tsunami by the Great East Japan Earthquake on distribution of Alexandrium cysts and risk of PSP occurrences in Tohoku coastal areas in Japan

2012年度   西津軽海盆におけるベニズワイの分布様式

2012年度   A database for rice functional genes identified by molecular studies and its applications for rice genomics and breeding

2012年度   Model based analysis of biomass growth curve using eddy covariance observation and biometric observation (渦相関による観測と生物観測を使用した生物成長曲線の解析に基づいたモデル)

2012年度   筑波森林水文試験地のスギ林分における降雨遮断特性

2012年度   実用化が期待されるコラーゲンビトリゲルの開発状況

2012年度   Comparison of the efficacy of intravenous treatment of kisspeptin and GnRH on ovarian activity in Japanese Black beef cows

2012年度   ウシ子宮内膜における排卵周期を通じたアポトーシスの制御

2012年度   無魚粉EP飼料を用いたブリの海上生簀飼育試験

2012年度   無魚粉EP飼料を用いたブリの海上生簀飼育試験

2012年度   無魚粉EP飼料を用いたブリの海上生簀飼育試験

2012年度   カンパチ仔魚の初期飼育における適正な日長条件

2012年度   日本海西部のアカガレイ雌の年齢組成

2012年度   平成24年度 NIAS研究奨励賞

2012年度   平成23年度科学研究費補助金実績報告書

2012年度   平成23年度海洋水産資源開発事業(沖合いか釣)報告(速報)

2010年度   血圧調整米の開発

2009年度   黒毛和種におけるQTLアリル型情報活用による収益上昇額算出プログラム

2009年度   セジロウンカの加害でイネに誘導される白葉枯病抵抗性にはヒドロペルオキシドリアーゼが関与する

2009年度   簡易土壌水分計によるかん水時期判定技術

2008年度   西アフリカ・サヘル地域における風食抑制と収量増加を可能にする新たな省力的砂漠化対処技術「耕地内休閑システム」

2007年度   土壌肥沃度に対する風食の影響を評価できる新装置を開発

2006年度   コナガコマユバチはどのようにHIPVを認識し、利用しているのか?

2006年度   天敵行動制御物質を用いた害虫管理

2006年度   蛾類の性フェロモン受容体遺伝子の単離と機能解析

2006年度   蛾類の性フェロモン受容体遺伝子の単離と機能解析

2006年度   ジャヤナギ揮発性物質が媒介する植物-植食者-天敵間相互作用の特異性

2006年度   被害ヤナギの揮発性物質が隣接ヤナギ上のヤナギルリハムシに及ぼす影響

2006年度   チュウゴクオナガコバチとクリマモリオナガコバチの交雑に関する新知見:アロザイムとDNAの解析から

2006年度   パッションフルーツ冬実中の酸含量を低下させる温度管理法

2006年度   Sense receptors of marine mammals: Evidence for reduction of the functional olfactory receptors in cetaceans

2006年度   Carrying capacity of nursery grounds for Japanese flounder in relation to stocking densities

2006年度   The optimum stocking density in relation to carrying capacity of nursery grounds for Japanese flounder

2006年度   仙台湾におけるヒラメ浮遊期仔魚の成長

2006年度   耳石輪紋間隔から評価した若狭湾と仙台湾・常磐海域におけるヒラメ浮遊期仔魚の成長の違い

2006年度   陸奥湾の養殖ホタテ貝の殻表面付着物から初めて検出された下痢性貝毒について

2006年度   ホタテガイ付着物からの下痢性貝毒の発見

2006年度   我が国における貝毒発生の歴史的経過と水産業への影響

2006年度   Application of real-time PCR assay to detection and quantification of Alexandrium tamarense and Alexandrium catenella cysta from marine sediments

2006年度   宮古湾奥部におけるホシガレイ稚魚放流適地のケージ実験による解明

2006年度   宮古湾奥部におけるホシガレイ稚魚放流適地のケージ実験による解明

2006年度   冬季の東部瀬戸内海における残差流と栄養塩環境

2006年度   有明海の海底泥中では珪藻類の休眠期細胞密度と優占種はダイナミックに変動する

2006年度   HAB occurrence and eutrophication in the Seto Inland Sea, Japan

2006年度   クロマグロ仔魚の耳石輪紋による初期成長履歴と生残過程の検討

2005年度   ミドリイシ属サンゴの帯状分布形成における幼生加入の役割ー着生後生残率の種間差についてー/2005年日本プランクトン・日本ベントス学会合同大会

2005年度   有性生殖を利用した造礁サンゴ群集の大規模修復技術の開発 4.2005年の幼生放流野外実験の結果とその後の経過/日本サンゴ礁学会第8回大会

2005年度   東部瀬戸内海における冬季の残差流と栄養塩環境/2006年度日本海洋学会春季大会

2005年度   Differences in ontogenetic development of low-salinity adaptability in 5 flatfish species revealed by laboratory experiment and its implication to the migration process to their habitats/6th International Symposium on Flatfish Ecology

2005年度   岩手県宮古湾におけるホシガレイ放流種苗の初期馴致課程/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   Indoor observation on the diel behavioral activity of red tilefish(アカアマダイの日周行動についての室内観察)/'6th SEASTAR2000(ポスター)

2005年度   Indoor observation on the diel behavioral activity of red tilefish(アカアマダイの日周行動についての室内観察)/'6th SEASTAR2000(ポスター)

2005年度   アカアマダイの天然魚および人工種苗の行動比較

2005年度   アカアマダイの天然魚および人工種苗の行動比較

2005年度   Behavior of wild and hatchery-reared red tilefish measured by the two methods: video recording and biotelemetry tracking(ビデオ撮影およびバイオテレメトリーによる行動追跡の2手法から解明したアカアマダイ天然魚と人工生産魚の行動)/Sixth Conference on Fish Telemetry

2005年度   Behavior of wild and hatchery-reared red tilefish measured by the two methods: video recording and biotelemetry tracking(ビデオ撮影およびバイオテレメトリーによる行動追跡の2手法から解明したアカアマダイ天然魚と人工生産魚の行動)/Sixth Conference on Fish Telemetry

2005年度   バイオテレメトリーによる水圏生物情報の取得と応用7~環境変化に対するアカアマダイの行動特性~/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   バイオテレメトリーによる水圏生物情報の取得と応用7~環境変化に対するアカアマダイの行動特性~/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   バイオテレメトリーによる水圏生物情報の取得と応用3~加速度データロガーを用いたタイマイの摂餌行動解析~/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   タイマイのヘッドスターティング後の拡散と海洋適応過程/日本バイオロギング研究会シンポジウム(エアロ・アクアバイオメカニズム研究会合同シンポジウム)

2005年度   Diffusive and environmental adaptation processes of the head-started hawksbill turtles/The 6th SEASTER 2000 Symposium

2005年度   Inhibition of settlement and metamorphosis in Acropora (Anthozoa, Scleractinia) larvae by high-intensity light

2005年度   Genome Structure of a marine fungoid protist-infecting RNA virus./第4回国際藻類ウイルスワークショップ

2005年度   Xenopus卵抽出液による哺乳動物細胞のリプログラミング

2005年度   Xenopus卵抽出液による哺乳動物細胞のリプログラミング

2005年度   Xenopus卵抽出液による哺乳動物細胞のリプログラミング

2005年度   Xenopus卵抽出液による哺乳動物細胞のリプログラミング

2005年度   Xenopus卵抽出液による哺乳動物細胞のリプログラミング

2005年度   葉脈分化過程におけるタバコモザイクウイルスの組織内局在とモザイクパターンとの関係

2005年度   葉脈分化過程におけるタバコモザイクウイルスの組織内局在とモザイクパターンとの関係

2005年度   家蚕繭層セリシンAの一次構造の解明

2005年度   イネ由来のN-acety1-gamma-glutamy1-phosphate reductaseの結晶構造

2005年度   イネ由来のN-acety1-gamma-glutamy1-phosphate reductaseの結晶構造

2005年度   イネ由来のN-acety1-gamma-glutamy1-phosphate reductaseの結晶構造

2005年度   A comparison of restricted selection procedures to control genetic gains

2005年度   Early development of laboratory-reared starry flounder, stone flounder and their reciprocal hybrids

2005年度   有明海島原半島沿岸域における希少種ホシガレイ稚魚の成長と食性/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   淀川河口におけるN2O分布と大気-海洋間フラックス/2005年度日本海洋学会秋季大会

2005年度   瀬戸内海の栄養水準の長期変動/2006年度日本海洋学会春季大会

2005年度   高知県浦ノ内湾における有害赤潮渦鞭毛藻Heterocapsa circularisquamaの遊泳越冬個体群のモニタリング/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   Real-Time PCR法を用いた有毒渦鞭毛藻Alexandrium tamarenseおよびA, catenellaシストの定量的検出法の確立/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   How similar is the replication process of plant and algal viruses having a positive-strand ssDNA genome? /第4回国際藻類ウイルスワークショップ

2005年度   強光によるサンゴ幼生の着生阻害について/日本サンゴ礁学会第8回大会

2004年度   Inhibition of the settlement and metamorphosis in coral planulae by strong light

2004年度   An appropriate stocking size of juvenile Japanese flounder, Paralichthys olivaceus, in consideration of carrying capacity

2004年度   循流水槽におけるミドリイシ属サンゴ幼生の着生実験-流れの速さはどう影響するか?

2004年度   ジュゴンモニタリングネットワークの構築-ジュゴン探査装置の設置間隔の検討-

2004年度   異なる水深帯で形成された付着生物相はミドリイシ属サンゴ幼生に対して種特異的な着生誘因効果を持つか?

2004年度   A study plan of seagrass patch selection by dugongs (Dugong dugon) in a tidal flat

2004年度   Acoustic detection of dugongs using automatic underwater sound monitoring systems: AUSOMS-D

2004年度   バイオテレメトリーによる水圏生物情報の取得と応用~ジュゴン鳴音の音響学的解析を用いたモニタリングネットワークの構築~

2004年度   ジュゴンモニタリングネットワークの構築 2-ジュゴン鳴音発信源の追跡について-

2004年度   Acoustical monitoring of dugong

2004年度   ジュゴン探査装置の開発

2004年度   Ambient Noise Differences May Cause the geographical Variations on the Acoustic Signals of the Indo-Pacific Bottlenose Dolphin (Tursiops Aduncus)populations

2004年度   背景雑音がミナミハンドウイルカの音声シグナルに与える影響

2004年度   環境中の背景雑 音がミナミハンドウイルカの音声に与える影響

2004年度   甲状腺ホルモン感受性の差異によりカレイ科魚類変態期の左右性を説明する試み(平成16年度日本水産学会大会)

2004年度   Production of symmetrical flatfish by controlling the timing of thyroid hormone treatment(5th. International Symposium on Fish Endocrinology)

2004年度   超音波バイオテレメトリーによる魚類の行動追跡手法-若狭湾および舞鶴湾におけるアカアマダイの研究例(平成16年度春季海洋理工学会)

2004年度   バイオテレメトリーによる水圏生物情報の取得と応用7~アカアマダイ放流魚の日周行動(平成16年度日本水産学会大会)

2004年度   Biotelemetry study on red tilefish released in Maizuru Bay(舞鶴湾に放流されたアカアマダイを用いた超音波バイオテレメトリー手法による研究)(5th SEASTAR2000)

2004年度   Burrowing behavior of hatchery-reared red tilefish Branchiostegus japonicus: laboratory observation and experimental release.(Aquaculture 16 Hawaii,World Aquaculture Society)

2004年度   A new technique for monitoring grazing behavior of Hawksbill turtles (Eretmochelys imbricate) using acceleration data loggers(第25回国際ウミガメ会議)

2004年度   ジュゴン探査装置の開発,

2003年度   ジュゴンモニタリング手法の確立~混獲防止システムの開発を目指して

2003年度   ジュゴンモニタリング手法の確立~混獲防止システムの開発を目指して

2003年度   Detection and quantification of the vegetative cells and cysts of Alexandrium spp. by Taq man PCR using 5'-3' exonuklease activity

2003年度   Geographical Variation in the Whistles of the Indo-Pacific Bottlenose Dolphin Populations

2003年度   Relationship Between Background Noise and Whistles of the Indo-Pacific Bottlenose Dolphins(Tursiops aduncus)

2003年度   Relationship between occurrence of Dinophysis species (Dinophyceae) and small phytoplankton in Japanese coastal waters

2003年度   伊勢湾における間欠的な外海水進入の頻度とそれが内湾に及ぼす影響

2003年度   伊勢湾における水温・塩分季節変動モデル

2003年度   ジュゴンの位置を声で確認する-水中音響光学の可能性-

2003年度   ホシガレイ稚魚の低塩分環境下における成長ならびにプロラクチンと塩類細胞

2003年度   ミナミハンドウイルカのコミュニケーション音の地域間差異

2003年度   仙台湾におけるダイオキシン類の動態

2003年度   八代海と有明海における珪藻類休眠期細胞の分布とその比較

2003年度   有毒渦鞭毛藻Alexandrium tamarenseのシスト形成に関わる遺伝子の探索

2003年度   Geographical Variation in the Whistles of the Indo-Pacific Bottlenose Dolphin Populations

2003年度   ジュゴンの位置を声で確認する-水中音響光学の可能性-

2002年度   粗放的クルマエビ飼育池のマクロベントス群集 1.水質とベントス群集の変動

2002年度   粗放的クルマエビ飼育池のマクロベントス群集 1.水質とベントス群集の変動

2002年度   粗放的クルマエビ飼育池のマクロベントス群集 1.水質とベントス群集の変動

2002年度   ヒラメの種苗生産手法の改良

2002年度   Ecological consideration on the natural production of food organisms in shrimp ponds.

2002年度   粗放的クルマエビ飼育池のマクロベントス群集 1.水質とベントス群集の変動

2002年度   粗放的クルマエビ飼育池のマクロベントス群集 1.水質とベントス群集の変動

2002年度   粗放的クルマエビ飼育池のマクロベントス群集 1.水質とベントス群集の変動

2002年度   粗放的クルマエビ飼育池のマクロベントス群集 2.大型動物除去実験(予報)

2002年度   粗放的クルマエビ飼育池のマクロベントス群集 2.大型動物除去実験(予報)

2002年度   粗放的クルマエビ飼育池のマクロベントス群集 2.大型動物除去実験(予報)

2002年度   Ecological consideration on the natural production of food organisms in shrimp ponds.

2002年度   Ecological consideration on the natural production of food organisms in shrimp ponds.

2002年度   粗放的クルマエビ飼育池のマクロベントス群集 2.大型動物除去実験(予報)

2002年度   Microsatellite-based pedigree tracing in a Japanese flounder Paralichthys olivaceus hatchery strain: implications for hatchery management related to stock enhancement program.

2002年度   The bioaccumulation of dioxins through marine food web

2002年度   The bioaccumulation of dioxins through marine food web

2002年度   岩手県門之浜湾におけるエゾアワビ当歳貝の分布と食性

2002年度   ヒラメ人工種苗生産・放流における親子判別技術の必要性

2002年度   ヒラメ人工種苗生産・放流における親子判別技術の必要性

2002年度   フィールドにおける捕食者胃内容物内からのヒラメ遺伝子の検出

2002年度   コンブとワカメの需給動向に関する経済分析

2002年度   Ecological consideration on the natural production of food organisms in shrimp ponds.

2002年度   粗放的クルマエビ飼育池のマクロベントス群集 2.大型動物除去実験(予報)

2002年度   粗放的クルマエビ飼育池のマクロベントス群集 2.大型動物除去実験(予報)

2001年度   ルーメン微生物によるリグニン・ベンジルエーテル結合の分解

2001年度   Left-light asymmetry in metamorphosis in not determined through Pitx2-mediated embryonic pathway.

2001年度   Left-light asymmetry in metamorphosis in not determined through Pitx2-mediated embryonic pathway.

2001年度   Left-light asymmetry in metamorphosis in not determined through Pitx2-mediated embryonic pathway.

2001年度   Left-light asymmetry in metamorphosis in not determined through Pitx2-mediated embryonic pathway.

2001年度   Left-light asymmetry in metamorphosis in not determined through Pitx2-mediated embryonic pathway.

2001年度   Ontogenetic appearance and distribution of the digestive hormone, cholecystokinin(CCK) in fish.

2001年度   木材用接着剤および木材の接着方法

2001年度   ポリフェノールセンサーを用いた緑茶ポリフェノール類の分析

2001年度   Characterization of arbuscular mycorrhizal colonization of 4 plant species in a Japanese red ceder plantation.

2001年度   Dietary administration of citrus nobiletin inhibits azoxymethane-induced colonic aberrant crypt foci in rats

2001年度   In vivo conversion of cellular prion protein to pathogenic isoforms, as monitored by conformation-specific antibodies.

2001年度   Phylogenetic analysis of green and red forms of the two-spotted spider mite, Tetranychus urticae Koch (Acari: Tetranychidae), in Japan, based on mitochondrial cytochrome oxidase subunit I sequences.

2001年度   肥育牛に関する窒素排泄量予測モデルの比較

2001年度   Increased supply of boron to Swiss chard plants did not affect the level of boron in a cell wall-bound form: A possible application to the diagnosis of B nutrition of plants

2001年度   Ecology of a parasitic barnacle, Koleolepas avis: relationship to the hosts, distribution, left-right asymmetry and reproduction

2001年度   Ontogenetic appearance and distribution of the digestive hormone, cholecystokinin(CCK) in fish.

2001年度   トリプトファン高生産性形質転換イネの二次代謝成分分析

2001年度   DPPHを用いた茶ポリフェノール抗酸化機構のNMRによる解析

2001年度   ネパールにおけるソバ属野生種の生息域内保存のための現地調査と遺伝的多様性の解析

2001年度   個別要素法を用いた土の破壊解析-振動式全層破砕機による土層破砕への適応性-

2001年度   アブシジン酸類縁体の大麦開花受粉阻害活性 

2001年度   PCRを利用した完全甘ガキ個体の簡易判別法の可能性

2001年度   肥育豚に関する窒素排泄量予測モデルの開発とシミュレーション

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる