課題名 | 作物ビッグデータの収集利用による高速育種技術の開発 |
---|---|
研究機関名 |
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究分担 |
作物研 九沖研 中農研 東北研 農情研 農環研 |
協力分担関係 |
民間(2) 大学等(1) 公設試(5) 協同組合(1) |
研究期間 | 2021-2025 |
年度 | 2021 |
摘要 | 作物ビッグデータの収集利用による高速育種技術の開発では、以下の研究成果が得られた。 水稲では、実需者等の多様なニーズに迅速に対応するために民間企業等との共同研究を進め、多収性と地域特性を有する多収・良食味米系統の選抜・評価を行い、冷凍米飯用多収系統「和3739」を1年前倒しで品種登録出願したほか、行政からの要望の高いカドミウム低吸収性系統を4系統品種登録出願した。オーダーメイド育種に対応するため、イネ多系交配により4優良遺伝子を固定した集団を作出し、複数の育成地で個体選抜に供試した。また、高速世代促進技術をイチゴに横展開し、年2世代の生育を可能とした。環境応答に関わるマルチオミクス情報を取得し、アントシアニン蓄積能(レタス)とリン栄養状態(イネ)に連関するバイオマーカーを開発した。また、野外ならびに制御環境下の作物データの収集ならびにゲノム情報と連携した一元利用プラットフォームの構築を推進するため、高精度人工気象器を開発し、不良環境条件等における生育データを収集した。イネビッグデータとして5千点以上の形質情報と500系統以上のゲノム情報のプラットフォームを整備し、その活用事例についてプレス発表を行った。また、作物横断的なバイオデータ整備に取り組むとともに、野菜や果樹等の幅広い作物を対象としたゲノム解析・支援を行った。 |
カテゴリ | 育種 いちご 水稲 多収性 多収良食味 品種 レタス |