データ駆動型生産管理システムによる露地野菜・花きのニーズ対応安定出荷

課題名 データ駆動型生産管理システムによる露地野菜・花きのニーズ対応安定出荷
研究機関名 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
研究分担 野花研
北農研
九沖研
東北研
協力分担関係 民間(20)
大学等(1)
公設試(2)
協同組合(7)
公益法人(2)
地方公共団体(4)
その他(1)
研究期間 2021-2025
年度 2021
摘要  ブロッコリーのデータ駆動型生産管理システムの開発については、栽培試験によりブロッコリーの物質生産特性を解明し、収穫までの約80日間の生育を±5日以内の誤差で再現するブロッコリー生育モデルを開発した。計画以上の精度の向上の成果を得た。
 キャベツ・レタス生育予測モデルについては、測補正と品種パラメータの導入により、重量の予測精度を誤差±4.6%に向上させた。計画以上の精度の向上の成果を得た。WAGRIへの実装は、優先出願により知的財産化し、令和4年3月に完了した。
 土壌水分推定モデルについては、乾燥の影響によりキャベツの重量増加が停滞する一方、気温依存の葉齢増加は順調に進む結果、株の肥大が悪くなり、収穫適期の葉齢に達しても低重量になることを明らかにした。
 露地キク類については、日長反応特性に基づいて品種候補を選定し、秋田県、宮城県、福島県、富山県、長崎県で盆及び秋彼岸用の栽培を行い、消灯日からの到花日数を明らかにした。到花日数の安定性に基づいて計画出荷のための適応性を評価した。また、暗黒下での葉の品質変化について、複数の指標を用いて品種特性を評価した。
カテゴリ 乾燥 管理システム きく キャベツ 出荷調整 生育予測 品種 ブロッコリー レタス

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S