課題名 | サクラならたけ病と材質腐朽病の発生生態と防除(266) |
---|---|
課題番号 | 1992004377 |
研究機関名 |
森林総合研究所(森林総研) |
研究分担 |
森林生物・腐朽研 |
研究期間 | 継H01~H05 |
年度 | 1992 |
摘要 | 主要なサクラ材質腐朽菌であるベッコウタケ、コフキタケ、チジレタケの培養菌糸の生育と水ポテンシャルの関係を調べた。培地の水ポテンシャルはKOHまたはNaOHで調節した。チジレタケの生育限界は-6.4MPa、ベッコウタケでは-5MPa、コフキタケでは-4MPaで、チジレタケは他の2種よりも乾燥状態に耐性であることが判明した。カワウソタケはサクラ属樹木の幹に特異的に発生するが、その担子胞子は一般に発芽しにくい。発芽促進培地を検討したところ、サクラ材エキス培地で発芽率が最も高く、ついで麦芽寒天培地であった。10%以上の発芽率には30℃で10日以上を要したが、培養温度が高くなるにつれて発芽率も上昇し、40℃では最も高かった。なおサクラ材エキス培地は、トリコデルマ菌の分生胞子の発芽と発芽管の伸長を抑制した。 |
カテゴリ | 病害虫 乾燥 管理技術 さくら ふき 防除 |