ダイズ黒根腐病の生態的制御技術の開発(139)

課題名 ダイズ黒根腐病の生態的制御技術の開発(139)
課題番号 1994000157
研究機関名 農業研究センター(農研センタ)
研究分担 病害虫防除・畑病害研(畑病害班)
研究期間 完H02~H05
年度 1994
摘要 ダイズ黒根腐病は、北海道を除く全国各地に広がり、ダイズの安定生産上の重大阻害要因となっている。本研究は、汎用水田における本病の効果的、省農薬的防除技術の開発を目的として行われた。本病原菌は畑土壌中で7年以上生存でき、これが防除困難な理由の一つであることが判った。防除法として、熱水土壌消毒または田畑輪換が実用的なことを明らかにした。熱水土壌消毒では土壌が乾燥状態で実施するのが望ましいこと、田畑輪換では水稲を2作以上作付けると効果が高まることが判った。一方、土壌pHの上昇や石灰窒素施用の防除効果は低かった。本研究は、総合的開発研究「高品質輪作」の中で実施され、前期終了と同時に完了する。
カテゴリ 病害虫 害虫 乾燥 管理技術 黒根腐病 水田 大豆 土壌消毒 農薬 防除 輪作

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる