熱帯耐乾樹種の耐乾性機構の生化学的解明(684)

課題名 熱帯耐乾樹種の耐乾性機構の生化学的解明(684)
課題番号 1995004985
研究機関名 森林総合研究所(森林総研)
研究分担 企画調整・資料
研究期間 継H06~H09
年度 1995
摘要 土壌乾燥に伴い、Acacia mearnsiiの葉溶質浸透モル量の減少、葉中非自由水量の増加が見られ、乾燥が著しく進行した時この逆の変化が見られた。葉飽水時水分含量は、低水ポテンシャルにおいて増加した。これらに3グループに分けられる定量的関連が認められ、水保持性ポリマーまたは大分子オリゴマーの生成によるものと考えられた。水保持性ポリマーまたは大分子オリゴマーの生成は、その物質の特性で決まる特定水ポテンシャルより低水ポテンシャル領域において葉の水保持量を増加させると考えられた。また、ポリマー等の分解または低分子の分解/変化による溶質浸透モル量増加機構も存在すると思われた。土壌Ca含量の多い場合の方が、極低水ポテンシャルにおいてA.niloticaの蒸散・葉生存維持が増進された。
カテゴリ 乾燥 ごま

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる